このページでは鳥取県米子市の賀茂神社天満宮、大神山神社(本社)の御朱印をご紹介しています。
目次
賀茂神社天満宮 鳥取県米子市
賀茂神社天満宮の御朱印

【概略】
創立の年代は不詳だが室町時代ころと推測される。京都上賀茂神社より勧請し創建された。米子(旧米子町)最古の社と言われ、歴代米子城主より社殿の建立など手厚い保護を受け、米子鎮守の神として厚く尊崇されてきた。昭和三十六年稲荷神社天満宮を合祀し、神社名を「賀茂神社 天満宮」と改称した。

参拝者駐車場を利用しました。御朱印は授与所にていただきました。最近オリジナル御朱印帳ができたらしいですがなかなか行く機会がありません。
【祭神】
別雷命
【鎮座地】
鳥取県米子市加茂町2-212
大神山神社(本社) 鳥取県米子市
大神山神社(本社)の御朱印

【概略】
大山は神体山として、大己貴命が鎮まるとされたが、神仏習合が広まると、智明権現と称し地蔵菩薩を本地仏とするようになった。その後、三院にして百八十坊の規模となり、三千人の僧兵を擁するようになった。元弘3年(1333年)には、隠岐を脱出した後醍醐天皇が当社で鎌倉幕府打倒の祈願を行った。明治維新後の神仏分離によって大山寺は廃され(大山寺は後に再興)、冬宮を本社とし、山腹の智明権現の仏塔を廃し、地蔵菩薩を除いて奥宮とした。
専用駐車場を利用しました。御朱印は授与所にていただきました。時間ぎりぎりでしたが対応していただきました。ありがとうございます。
【祭神】
大己貴命
【鎮座地】
鳥取県米子市尾高1025