東京都港区(芝・新橋・赤坂・六本木)の御朱印




このページでは東京都港区の御朱印をご紹介しています。

目次

増上寺 東京都港区

増上寺の御朱印

増上寺の御朱印

江戸三十三観音第二十一番 西向観音の御朱印

江戸三十三観音第二十一番 西向観音の御朱印

オリジナル御朱印帳

増上寺の御朱印帳

【概略】

浄土宗の七大本山の一つ。明徳四年(1393年)に真言宗から浄土宗に改宗した。江戸時代、徳川将軍家の菩提寺として大いに栄えるとともに、関東十八檀林の筆頭となった。

明治維新後の神仏分離の影響により規模は縮小し、境内の広範囲が芝公園となり、太平洋戦争中の空襲によって徳川家霊廟、五重塔をはじめとした遺構を失う大きな被害を受けた。東京タワーの建設時に墓地の一部を土地として提供している。

本堂下に宝物館が完成し、英国コレクションに保管されていた「台徳院殿霊廟」の模型が展示されています。

都営大江戸線大門駅から徒歩で行きました。御朱印は納経所にていただきました。

【名称】

三縁山 広度院 増上寺 浄土宗鎮西派 本尊:阿弥陀如来

江戸三十三観音第二十一番

【所在地】

東京都港区芝公園四丁目7番35号

芝大神宮 東京都港区

芝大神宮の御朱印

芝大神宮の御朱印

オリジナル御朱印帳

芝大神宮の御朱印の御朱印帳

【概略】

平安時代、寛弘二年(1005年)一条天皇の御代に創建された。伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神として祀る。鎌倉時代においては、源頼朝より社地の寄贈を受け、江戸時代においては、徳川幕府の篤い保護の下に社頭はにぎわい大江戸の大産土神として関東一円の庶民信仰を集め、「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬を受けた。

地下鉄大門駅から徒歩で行きました。増上寺から近いです。

【祭神】

天照皇大御神 豊受大御神

【鎮座地】

東京都港区芝大門一丁目12番7号

泉岳寺 東京都港区

泉岳寺の御朱印

泉岳寺の御朱印

【概略】

曹洞宗江戸三箇寺の1つ。赤穂事件で有名な浅野長矩と赤穂浪士が葬られていることかられ、現在でも多くの参拝客が訪れる。境内には赤穂浪士ゆかりの品を所蔵している「赤穂義士記念館」がある。

都営浅草線泉岳寺駅から徒歩でいきました。御朱印は納経所にていただきました。

【名称】

萬松山泉岳寺 曹洞宗 本尊:釈迦如来

【所在地】

東京都港区高輪二丁目11番1号

金刀比羅宮 東京都港区

 金刀比羅宮の御朱印

金刀比羅宮の御朱印

オリジナル御朱印帳

金刀比羅宮の御朱印帳

【金刀比羅宮概略】

万治3年(1660年)に讃岐丸亀藩の藩主京極高和が江戸藩邸に金毘羅大権現を勧請。その後に藩邸の移転ともに現在地に鎮座した。現在では、敷地内には、金刀比羅宮との複合施設として高層オフィスビルの虎ノ門琴平タワーがある。

立地を生かした経営で神社も潤っているように見受けられます。官庁や一流企業のビルが立ち並ぶ一角に突然現れるといったかんじです。地下鉄の虎ノ門駅から歩いてすぐです。

御朱印は授与所にていただきました。オリジナル御朱印帳も購入しました。

【祭神】

大物主神、崇徳天皇

【鎮座地】

東京都港区虎ノ門一丁目2番地7号

烏森神社 東京都港区

烏森神社の御朱印

【烏森神社概略】

平将門の乱を収めた藤原秀郷が武蔵国の稲荷神社に戦勝を祈願。その後、戦勝に感謝して神鳥(烏)の群がる当地に創建したのが始まり。江戸時代の稲荷ブームのおりはその賑わいは江戸で一二を争うものであったと言われる。

地下鉄銀座線新橋駅から徒歩で行きました。御朱印は授与所にていただきました。

【祭神】

倉稲魂命、天鈿女命、瓊々杵尊

【鎮座地】

東京都港区新橋二丁目15番5号

愛宕神社 東京都港区

愛宕神社の御朱印

オリジナル御朱印帳

【愛宕神社概略】

1603年(慶長8年)徳川家康の命により創建。徳川家康が信仰した勝軍地蔵菩薩を勧請した。京都の愛宕神社が本社で、防火・防災に霊験のある神社として知られている。

標高26mの愛宕山の山頂に鎮座する。自然の山としては東京23区最高峰。江戸時代には遠く房総半島まで見渡せたとか。「出世の階段」と呼ばれる階段は86段、傾斜40度と登るとなかなかしんどいです。

階段を登ると、都会の喧騒とは打って変わって厳かな雰囲気に包まれています。

【祭神】

火産霊命

【鎮座地】

東京都港区愛宕一丁目5番3号

豊川稲荷東京別院 東京都港区

豊川稲荷東京別院の御朱印

オリジナル御朱印帳

【概略】

大岡越前守忠相が豊川稲荷から吒枳尼天を勧請し、屋敷稲荷として自邸で祀ったのを由来とする。大岡家では、三河時代より豊川稲荷を信仰していたといい、越前守の時に、江戸の下屋敷に吒枳尼天を勧請して祀ったといわれる。

赤坂見附駅から歩いて5分ほどです。青山通り沿いにあり、国道からはかなり目立って見えます。御朱印は納経所にていただきました。オリジナル御朱印帳は、表紙が綺麗で紙質も上等の素晴らしい御朱印帳です。どこの御朱印帳もここくらい質が良いと良いのにと思います。

【名称】

妙厳寺 豊川稲荷東京別院  曹洞宗  本尊:豊川吒枳尼真天

【所在地】

東京都港区元赤坂1丁目4番7号

十番稲荷神社 東京都港区

十番稲荷神社の御朱印

オリジナル御朱印帳

【概略】

もと末広神社(旧坂下町鎮座)および竹長稲荷神社(旧永坂町鎮座)。両神社は、昭和20年4月15日に戦災に遭い焼失、その後復興・再建。両社は合併して社名を十番稲荷神社と改称した。地下鉄大江戸線麻布十番駅の出口からすぐのところにあります。

御朱印は授与所にていただきました。オリジナル御朱印帳を購入しました。人気のようで売り切れている時があります。

【祭神】

倉稲魂命 日本武尊 《宗像三女神》市杵島姫命 田心姫命 湍津姫命

【鎮座地】

東京都港区麻布十番1丁目4−6

赤坂氷川神社 東京都港区

赤坂氷川神社の御朱印

【概略】

東京十社の一つ。正式には「氷川神社:であるが、白金氷川神社・麻布氷川神社と区別するため赤坂氷川神社と呼ばれる。天暦5年(951年)に蓮林僧正により奉斎されたのが始まり。享保15年(1730年)に将軍吉宗の命により現在地に鎮座した。

日枝神社からタクシーで行きました。帰りは地下鉄赤坂駅まで徒歩で戻りました。御朱印は授与所にていただきました。

【祭神】

素盞嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命

【鎮座地】

東京都港区赤坂六丁目10番12号

六本木朝日神社 東京都港区

六本木朝日神社の御朱印

【概略】

天慶年中(西暦940年)に創祀と伝えられている。その後筒井順慶の姪で、のちに織田信長の侍女となった 朝日姫(清心尼)が、渋谷から青山辺りを過ぎる途中に稲荷の神像と観音の像を見つけ、そのうちの神像が祀られたという。

地下鉄日比谷線六本木駅から徒歩。芋洗い坂の途中にあります。御朱印は授与所にていただきました。

【祭神】

倉稲魂大神 市杵島姫大神 大國主大神 大山祇大神 北野天神

【鎮座地】

東京都港区六本木6丁目7−14

乃木神社 東京都港区

乃木神社の御朱印

【概略】

明治時代に活躍した軍人で乃木希典を祀る神社。乃木夫妻は明治天皇の崩御の際に殉死した。大正8年(1919)に乃木神社創立の許可。明治神宮の御鎮座に続いて大正12年(1923)11月1日御鎮座祭が斎行された。

地下鉄千代田線乃木坂駅から徒歩。御朱印は授与所にていただきました。とても爽やかな雰囲気の神社でした。

【祭神】

乃木希典命 乃木静子命

【鎮座地】

東京都港区赤坂八丁目11-27

出雲大社東京分祠 東京都港区

出雲大社東京分祠の御朱印

【概略】

明治11年に神田神社社務所内に、東京出張所を設けたのに始まる。その後明治22年に六本木に移転し、昭和36年に現在の地の木造の神殿が建てられた。その後昭和55年に現在のコンクリート造りの神殿に改築された。

地下鉄六本木駅から246号線を渋谷方面に5分ほど歩いて少し入ったところにあります。

縁結びの神様だけあって、いつも女性の参拝客でにぎわっている様子です。

御朱印は社務所にていただけます。お願いすれば書き入れてもらえますが、今回は書置きのものをいただきました。

【祭神】

大国主大神

【鎮座地】

東京都港区六本木7丁目18−5 211

東京都港区御朱印MAP

東京都港区の観光スポット ~ 楽天たびノート

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で









ABOUTこの記事をかいた人

ドライブと温泉が好きな歴史ヲタ。2012年に御朱印と出会ってから旅行の頻度がさらに上がってしまいました。運動不足で体力がほとんどないので車でできるだけ近くまで乗り付けるのをモットーにしています。