このページでは東京都世田谷区の九品仏、等々力不動尊、満願寺・奥沢神社・玉川神社の御朱印をご紹介しています。
目次
九品仏(浄真寺) 東京都世田谷区
九品仏の御朱印

【九品仏概略】
もともとは奥沢城であったが小田原征伐後に廃城となっていたのを、当地の名主七左衛門が寺地としてもらう受け、延宝6年(1678年)に珂碩が浄真寺を開山した。9体の阿弥陀如来像を祀っていることから通称「九品仏」と呼ばれるようになり、その後、このエリア一帯の地名となったほか、東急大井町線の駅名にもなっている。

東急大井町線九品仏駅から徒歩で行きました。駅の長さが短いので開かない車両がありますので注意が必要です。御朱印は納経所にていただきました。
【名称】
九品山浄真寺 浄土宗 本尊:釈迦如来
【所在地】
東京都世田谷区奥沢7丁目41-3
等々力不動尊(明王院) 東京都世田谷区
等々力不動尊 関東不動十七番の御朱印

【等々力不動概略】
等々力万願寺の別院。800年前に根来寺の興教大師が霊夢により役の小角作の不動明王像を祀って不動堂を建立したと伝えられる。
参拝者駐車場利用しました。御朱印は納経所にていただきました。一度訪れたときはご不在でしたので再訪して御朱印をいただきました。
【名称】
滝轟山明王院 通称:等々力不動 真言宗智山派 本尊:不動明王像
玉川八十八ヶ所霊場33番、関東三十六不動霊場17番
【所在地】
東京都世田谷区等々力1-22-47
満願寺 東京都世田谷区
満願寺の御朱印

【万願寺概略】
平安時代末期の創建され、後の文明2年(1470年)に吉良氏の祈願寺として再興された。日本三体地蔵といわれた満願寺の一言地蔵尊は、講堂に安置され一言祈願すると願いが叶うと言われている。等々力不動尊は当寺の別院。(環八を挟んで両側にある。)
東急大井町線等々力駅から徒歩で行きました。御朱印は寺務所受付でいただきました。
【名称】
致航山万願寺 真言宗智山派 本尊:金剛界大日如来
【所在地】
東京都世田谷区等々力3-15-1
奥沢神社 東京都世田谷区
奥沢神社の御朱印

【奥沢神社概略】
室町時代に当地を治めた吉良氏の家臣の大平氏が奥沢城を築くにあたりその守護神として八幡神を勧請したと伝えられている。以来、八幡神社と呼ばれていたが明治になり近隣の神社を合祀し奥沢神社と称されるようになった。江戸時代中期から続く大蛇お練り神事は、2016年(平成28年)3月11日に東京都の無形民俗文化財に指定された。

東急大井町線自由が丘駅から徒歩で行きました。目黒線の奥沢駅からもほぼ同距離くらいです。御朱印は授与所にていただきました。
【祭神】
誉田別命(応神天皇)、倉稲魂之命
【鎮座地】
東京都世田谷区奥沢五丁目22番1号