このページでは茨城県那珂市の静神社・一乗院(毘沙門天)・戸村観音文殊院、常陸太田市の佐竹寺、城里町の大山寺、大子町の日輪寺の御朱印をご紹介しています。
目次
静神社 茨城県那珂市
静神社の御朱印
【概略】
古文書等が焼失してしまっており、創建時期ははっきりしないが、『日本文徳天皇実録』に「嘉祥3年(850年)9月使を遣して静神社に奉幣せしむ」との記述があり、それ以前と考えられる。鹿島神宮、香取神宮と共に東国の三守護神として崇拝され、豊臣氏や徳川氏から寺領などの寄進を受けたとの記録がある。
参拝者駐車場を利用しました。御朱印は授与所にていただきました。近くの静香庵の料理はとても美味しくお勧めです。
【祭神】
建葉槌命
【鎮座地】
茨城県那珂市静455
一乗院 茨城県那珂市
一乗院 北関東不動二十五番の御朱印
毘沙門天 の御朱印
開運茨城花の寺第7番の御朱印
オリジナル御朱印帳
【概略】
一乗院の開創は、後小松天皇至徳三年(1386)に現所在地・那珂市よりやや北方、常陸大宮市石沢に快範上人・恵海によって建てられてた。
本尊毘沙門天は、運慶の作と伝えられ、写実的で力強い仏像。現在は正月三日の毘沙門天大祭に、境内で開運厄除の「だるま市」が開かれ、多くの参拝者がある。
御朱印は納経所にていただきました。とても大きい毘沙門天がありとても目立ちます。参拝者の受け入れ態勢が整っていて御朱印をいただきやすいお寺です。
【名称】
法満山 一条院 真言宗智山派
北関東三十六不動尊霊場第二十五番札所
【場所】
茨城県那珂市飯田1085
文殊院(戸村観音) 茨城県那珂市
文殊院(戸村観音)の御朱印
【概略】
永承年間(1050頃)に創立された。佐竹氏の信仰が厚かった。一般の人も低料金で借りられる弥勒会館があります。
お寺の駐車場を利用しました。御朱印は寺務所にていただきました。
【名称】
文殊院(戸村観音) 真言宗智山派 本尊:十一面観音
茨城開運花の寺第5番
【所在地】
茨城県那珂市戸2939
大山寺 茨城県東茨城郡城里町
大山寺 関東八十八ヶ所霊場第三十一番の御朱印
茨城開運花の寺第3番の御朱印
【名称】
高根山大山寺 真言宗豊山派 本尊:大日如来
関東八十八箇所霊場第31番、茨城開運花の寺第3番
【所在地】
茨城県東茨城郡城里町高根118
【概略】
弘仁元年(810)弘法大師によって開創。長禄元年(1457)僧・宥阿の時に大山城主大山義成は祈願所として再興、近世に入って水戸徳川家の外護もあり寺運は隆盛をきわめた。お寺の駐車場を利用しました。御朱印は納経所にていただきました。
境内に孔雀がいました。雨引山楽法寺からもらったそうです。