このページでは栃木県足利市の足利織姫神社・鑁阿寺・足利厄除大師・本城厳島神社・伊勢神社・萬福寺の御朱印をご紹介しています。
室町将軍を出した足利将軍家の本拠地だけあって歴史ある寺社がたくさんあります。市内も綺麗に整備されていて観光しやすい街です。
市内にある足利フラワーパークは美しさから、もはや世界的な観光地となっています。寺社巡りと併せておすすめです。
目次
足利織姫神社 栃木県足利市
足利織姫神社の御朱印
オリジナル御朱印帳
【足利織姫神社概略】
織姫山の中腹に建つ朱塗りの美しい神殿は足利名勝のひとつともなっている。1705年(宝永2年)に土地住民により創建され、遷座、火災による再建を経て、1937年(昭和12年)に現在の社殿が完成した。平等院鳳凰堂をモデルとしたという。
名前に負けないくらいとても美しい神社です。全国区で人気になる日が来るかもしれません。山の裏手のあたりから上がり神社の脇に駐車場があります。来場者の割に駐車場が少ないので駐車に苦労しました。御朱印は授与所にていただきました。神社からの眺めも素晴らしいです。ここと足利学校、鑁阿寺と回っての観光コースはおすすめです。
【祭神】
天御鉾命、八千々姫命
【鎮座地】
栃木県足利市西宮町3889番地
関連記事
鑁阿寺 栃木県足利市
鑁阿寺の御朱印
【鑁阿寺概略】
足利氏の氏寺。鑁阿寺はもともとは足利氏の館であり、現在でも、四方に門を設け、寺の境内の周りには土塁と堀がめぐっており、鎌倉時代前後の武士の館の面影が残されている。
足利学校と並んで足利観光の中心地。町営の駐車場が近くにありますが、お寺の境内にも駐車場がありそちらを利用しました。
御朱印は本堂内の納経所にていただきました。
【名称】
金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺 真言宗大日派 本尊:大日如来
【所在地】
栃木県足利市家富町2220
本城厳島神社 栃木県足利市
本城厳島神社の御朱印
【本城厳島神社概略】
寛政5年(1793年)の建立。明治維新前は、通称“明石弁天祀”といわれていた。第1・3日曜日が開扉日でその日に授与所が開きます。
参拝者全員に「美人証明書」がいただける。開扉日以外には近隣の商店でいただけるそう。
御朱印は授与所にていただきました。神社の裏手に駐車場があります。
【祭神】
市杵島姫命(美人弁天)
【鎮座地】
足利市本城2丁目1805
伊勢神社 栃木県足利市
伊勢神社の御朱印
【伊勢神社概略】
足利庄伊勢宮として平安時代の中頃(1150年代)の創建と伝えられる。
足利市の市街地に鎮座する。境内前に数台分の駐車場があります。御朱印は授与所にていただきました。
【祭神】
天照皇大神
【鎮座地】
栃木県足利市伊勢町2-3-1
足利厄除大師(龍泉寺) 栃木県足利市
足利厄除大師の御朱印
釈迦如来の御朱印
聖観世音の御朱印
オリジナル御朱印帳
【足利厄除大師概略】
1205年(元久2)鎌倉時代の創建。足利氏が当地に根を張っている時期の創建。比叡山の直末寺で、厄除け大師で名高い元三大師が安置されていることから、厄除けのお寺として有名です。美術館には御朱印帳の表紙になっている伊藤若冲の画を始め、棟方志功や円山応挙の絵などが展示されている。また1200年間火を絶やしたことの無いという「不滅の法燈」がある。
広い道の裏側に回ると広い駐車場があります。保育園も併設しているためかにぎやかな雰囲気です。美術館の見学もしたかったのですが、あいにく月曜日だったため休館でした。御朱印帳は絵柄もカッコ良いですし、紙質も良いものですのでおすすめです。
【名称】
-福聚山 龍泉寺 足利厄除大師 天台宗 本尊:釈迦如来
【所在地】
栃木県足利市助戸1丁目652
萬福寺 栃木県足利市
萬福寺の御朱印
【萬福寺概略】
足利には4つしかない時宗の寺院。700年以上の歴史を持ち、かつては大沼田地区全域を寺域に持つ大きな寺院だったとのこと。
御朱印へ親切な対応をしてただけるお寺として知られています。私が行ったときはあいにくお留守でしたので書き置きのものをいただきました。本堂の前に置いてあります。お寺の隣に足利鹿嶋園という日帰り温泉施設があります。(今回は先がありましたので行きませんでした。)
【名称】
大沼田山金蓮院萬福寺 時宗 本尊:阿弥陀如来
【所在地】
栃木県足利市大沼田町1436番地
足利市御朱印MAP
あわせて読みたい 足利市近隣の御朱印
太田市の御朱印【大光院(呑龍様)・冠稲荷神社・世良田東照宮・生品神社・春日神社・西慶寺・曹源寺】
佐野市の御朱印(佐野厄除け大師・朝日森神社・唐沢山神社・一瓶塚稲荷神社)