春日大社・夫婦大国社の御朱印 奈良県奈良市




このページでは奈良県奈良市の春日大社および摂社夫婦大国社の御朱印をご紹介しています。

目次

春日大社 奈良県奈良市

春日大社の御朱印

 

オリジナル御朱印帳

【概略】

全国に約1000社ある春日神社の総本社。社伝によると768年(神護景雲2年)に藤原永手が鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのをもって創祀としている。

奥の方まで車で進むと駐車場がありました。ただし1000円も取られます。1日料金なのでここで車を停めて歩いて観光という手段もありますので元気のある人はどうぞ。さらに本殿の拝観には拝観料が必要です(500円)。神社で拝観料が必要なのは珍しいです。

御朱印は授与所にていただきました。

【祭神】

春日神

【鎮座地】

奈良県奈良市春日野町160

スポンサードリンク

夫婦大国社 奈良県奈良市

夫婦大国社の御朱印

 

若宮神社の御朱印

 

【概略】

平安時代に出雲大社の神霊を迎えた、日本で唯一夫婦の大国様を祀った神社。

春日大社の境内にありますが授与所は独立してあります。福の神12社めぐりができます。

【祭神】

大国主命、須勢理姫命

【鎮座地】

奈良県奈良市春日野町160  春日大社の摂社

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で









ABOUTこの記事をかいた人

ドライブと温泉が好きな歴史ヲタ。2012年に御朱印と出会ってから旅行の頻度がさらに上がってしまいました。運動不足で体力がほとんどないので車でできるだけ近くまで乗り付けるのをモットーにしています。