甲賀市の御朱印(櫟野寺・油日神社・大鳥神社・十楽寺・田村神社・大池寺・水口神社)
滋賀県甲賀市の御朱印をご紹介します。 甲賀と言えば「忍者」や信楽焼の産地として広く知られていますが、古くは聖武天皇が745年に紫香楽宮に遷都するなど歴史のある街です。 また東海道が東西に横断し、江戸時代には土山宿、水口宿…
滋賀県でいただいた御朱印・御朱印帳の情報を提供しています。神社・お寺の歴史や沿革の他に駐車場の停めやすさなどの交通アクセス情報も併せて掲載しています。
滋賀県甲賀市の御朱印をご紹介します。 甲賀と言えば「忍者」や信楽焼の産地として広く知られていますが、古くは聖武天皇が745年に紫香楽宮に遷都するなど歴史のある街です。 また東海道が東西に横断し、江戸時代には土山宿、水口宿…
紅葉の名所、滋賀県の湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺)と多賀大社の御朱印をご紹介します。 全て国道から近いエリアにありますので、車があれば1日で余裕を持ってまわることができます。 湖東三山スマートICを利用すると高速か…
このページでは滋賀県大津市の三井寺金堂・観音堂、釈迦堂、三井寺別所水観寺、三井寺別所微妙寺、三尾神社の御朱印をご紹介しています。 三井寺金堂 滋賀県大津市 三井寺金堂の御朱印 オリジナル御朱印帳 【三井寺金堂概略】 現在…
このページでは滋賀県草津市の小汐井神社・立木神社の御朱印をご紹介しています。 滋賀県草津市は東海道52番目の宿場町であり、東海道・中山道が分岐・合流している「交通の要衝」として栄えました。現在は京都・大阪へJRで一本とい…
このページでは滋賀県大津市の石山寺・正法寺・近江神宮の御朱印をご紹介しています。 石山寺 滋賀県大津市 石山寺 西国三十三観音第十三番の御朱印 びわこ108霊場第1番の御朱印 オリジナル御朱印帳 【概略】 聖武天皇の発願…
このページでは滋賀県長浜市の宝厳寺・都久夫須麻神社・豊國神社の御朱印をご紹介しています。 宝厳寺 滋賀県長浜市 宝厳寺 西国三十三観音第三十番の御朱印 弁財天の御朱印 【概略】 西国三十三観音霊場第30番札所。本尊の大弁…
このページでは滋賀県近江八幡市の観音正寺・長命寺・日牟禮八幡宮の御朱印をご紹介しています。 観音正寺 滋賀県近江八幡市 観音正寺 西国三十三観音第三十二番の御朱印 【概略】 伝承によれば、推古天皇13年(605年)、聖徳…