鎌倉市でいただいた御朱印を地域別にまとめています。
目次
- 1 十二所・浄明寺(明王院・浄明寺・報国寺)
- 2 二階堂(鎌倉宮・荏柄天神社・杉本寺・覚園寺)
- 3 雪ノ下・西御門(鶴岡八幡宮・旗上弁財天社・来迎寺)
- 4 扇ガ谷(浄光明寺・海蔵寺・英勝寺・寿福寺)
- 5 小町(本覚寺・大巧寺・宝戒寺)
- 6 大町(妙本寺・ぼたもち寺・安国論寺・安養院・八雲神社)
- 7 材木座(光明寺・蓮乗院・千手院・五所神社・九品寺・補陀洛寺)
- 8 長谷・極楽寺・坂ノ下(鎌倉大仏・長谷寺・極楽寺・成就院・御霊神社)
- 9 腰越(龍口明神社)
- 10 北鎌倉(建長寺、妙光院、円覚寺、佛日庵、浄智寺、明月院、東慶寺、円応寺)
- 11 岡本(大船観音寺)
- 12 鎌倉の歴史と寺社について
- 13 鎌倉での御朱印巡りについて
十二所・浄明寺(明王院・浄明寺・報国寺)
二階堂(鎌倉宮・荏柄天神社・杉本寺・覚園寺)
雪ノ下・西御門(鶴岡八幡宮・旗上弁財天社・来迎寺)

鶴岡八幡宮の御朱印帳

扇ガ谷(浄光明寺・海蔵寺・英勝寺・寿福寺)

小町(本覚寺・大巧寺・宝戒寺)

大町(妙本寺・ぼたもち寺・安国論寺・安養院・八雲神社)

材木座(光明寺・蓮乗院・千手院・五所神社・九品寺・補陀洛寺)

光明寺の御朱印帳

長谷・極楽寺・坂ノ下(鎌倉大仏・長谷寺・極楽寺・成就院・御霊神社)

鎌倉大仏の御朱印帳

長谷寺の御朱印帳

腰越(龍口明神社)
北鎌倉(建長寺、妙光院、円覚寺、佛日庵、浄智寺、明月院、東慶寺、円応寺)

建長寺の御朱印帳

円覚寺の御朱印帳

東慶寺の御朱印帳

岡本(大船観音寺)
大船観音寺の御朱印帳

鎌倉の歴史と寺社について
鎌倉幕府以前の建立
杉本寺(行基が開基。坂東三十三観音第一番札所。鎌倉最古のお寺)、長谷寺(天平時代の開基)、荏柄天神社(1104年の建立と伝わる)、佐助稲荷神社(頼朝の挙兵を促したといわれる)、御霊神社(関東平氏五家の始祖を祀る)
源氏関連の寺社
鶴岡八幡宮(源頼義が河内源氏本拠地の壺井水八幡宮を勧請し源頼朝が現在の地に移す)来迎寺、補陀洛寺、銭洗弁財天宇賀福神社(源頼朝が開基)
鎌倉時代の建立(主に北条氏が開基)
鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)、東慶寺、光明寺、鎌倉大仏など
日蓮宗寺院(日蓮が鎌倉で布教)
本覚寺、妙本寺、常栄寺、安国論寺、龍口寺など
建武の新政~室町時代の建立
九品寺(新田義貞が開基)宝戒寺(北条高時慰霊)別願寺(足利持氏供養塔)明月院、報国寺など
室町時代後半から江戸時代
足利義政に攻められた鎌倉公方足利成氏が古河に逃げて以来、寒村として廃れる。
明治以降
鎌倉宮(祭神は護良親王)、葛原ヶ岡神社(祭神は日野俊基)、大船観音寺(1981年創建)
鎌倉での御朱印巡りについて
鎌倉へは自宅から車で1時間もかからないので時間があれば良く行ってます。ただし休日は車で行くと渋滞がすごいので主に平日中心です。
鎌倉は鎌倉三十三観音、鎌倉二十四地蔵、鎌倉十三仏などの札所が多いのでそちらを中心に回っていますが、何せ数が多いのでまだまだ全部回り切れていません。
また日蓮宗の寺院も多いのでそちらで御首題をいただけるのがうれしいです。
車で横横道路の朝比奈ICで降りて行きます。途中で「ちくあん」という蕎麦店で昼食をとることが多いです。また帰りは雪の下のニュージャーマンで「鎌倉カスター」を買って帰るのがお気に入りです。
さらに横横道路から湾岸方面に行き金沢のコストコに寄って帰ることも多いです。ここのコストコは川崎店に比べて空いているので買い物がしやすくて気に入っています。
鎌倉は駐車場が少なく、停めるところがなかったり、料金が高かったりと困ることが多いですが、平日ならば光明寺、浄智寺、報国寺などでは無料で駐車できますので、そこから歩いて近隣のお寺をお参りすると便利です。