佐倉市の御朱印(麻賀多神社・宗吾霊堂) 




このページでは千葉県佐倉市の麻賀多神社・宗吾霊堂の御朱印をご紹介しています。

目次

麻賀多神社 千葉県佐倉市

麻賀多神社の御朱印

 

三峯神社の御朱印

 

 疱瘡神社の御朱印

 

オリジナル御朱印帳

【麻賀多概略】

景行天皇42年6月晦日、東征中の日本建尊が当地を訪れ、杉の幹に鏡を懸け「この鏡をインバノクニタマオキツカガミと崇めて祀れば、五穀豊穣になる」と言い、伊勢の大神を遥拝したのが起源であるという。

参拝者駐車場利用しました。酒々井アウトレットモールの帰りに立ち寄りました。オリジナル御朱印帳を購入し御朱印もいただきました。

【祭神】

稚産霊命

【鎮座地】

千葉県佐倉市鏑木町933番地1

 宗吾霊堂(東勝寺) 千葉県佐倉市

 宗吾霊堂(東勝寺)の御朱印

 

【宗吾霊堂(東勝寺)概略】

桓武天皇時代に征夷大将軍坂上田村麻呂が房総を平定し、戦没者供養のために建立された。徳川4台将軍家綱の時代に佐倉藩の領民を救うため、将軍に直訴し、その罪により磔刑の処された義民佐倉惣五郎(木内惣五郎)菩提寺であり、百年忌の時に宗吾道閑居士の法号を受けたことから、宗吾霊堂と呼ばれるようになった。

佐倉惣五郎のお話は千葉県民なら結構有名なお話です。境内脇に広い駐車場があります。御朱印は授与所にていただけます。

【名称】

鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂 真言宗豊山派 本尊:宗吾尊霊

【所在地】

千葉県成田市宗吾1-558

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で









ABOUTこの記事をかいた人

ドライブと温泉が好きな歴史ヲタ。2012年に御朱印と出会ってから旅行の頻度がさらに上がってしまいました。運動不足で体力がほとんどないので車でできるだけ近くまで乗り付けるのをモットーにしています。