平泉・一関の御朱印(中尊寺・毛越寺・高館義経堂・達谷窟毘沙門堂・一関八幡神社) 




こちらのページでは平泉町の中尊寺・毛越寺・高館義経堂・達谷窟毘沙門堂、一関市の一関八幡神社の御朱印をご紹介しています。

スポンサードリンク

平泉と言えば、奥州藤原氏の都として栄え、2011年に世界遺産登録されました。御朱印も中尊寺・毛越寺など各所でいただくことができます。

平泉は新幹線ですと「一関駅」が近いですが、その先の「水沢江刺駅」からでも車ならそれほど違いはありません。この辺りは古くから栄えた所ですので歴史的に見所がたくさんあります。

私は御朱印をいただいていない時を含め3回ほど行っていますが、効率よく回れば1度で回り切れるかと思います。

奥州・平泉・一関の観光スポット~楽天たびノート

目次

中尊寺 岩手県西磐井郡平泉町

奥州藤原氏三代ゆかりの寺として有名です。

平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂などの多くの文化財を有し、世界遺産に登録されています。

奥州藤原氏は、前九年の役で安部氏側に付き敗死した藤原経清の子である藤原清衡が後三年の役の最終的な勝者となり、この地を支配したことに始まります。

この二つの役に介入し、東北の支配を狙った源義家は、後三年の役で清衡に協力しますが、戦いの後に伊予守に転属させられこの地への影響力を失います。(源氏の勢力拡大を警戒する勢力による陰謀とされています)このときの佐藤浩市演じる源義家の悔しがりようは印象的で今の覚えています。

このあたりの経緯が後の源頼朝による奥州藤原氏滅亡につながると思われます。大河ドラマにもなった「炎立つ」に詳しいです。

炎立つ 全5冊合本版 (講談社文庫)

炎立つ 全5冊合本版 (講談社文庫)

高橋克彦
2,860円(01/18 16:12時点)
発売日: 2017/08/18
Amazonの情報を掲載しています

この日は秘仏である「一字金輪佛頂尊」の特別拝観をやっていて、そちらの御朱印もいただけました。各所の御朱印はそれぞれの授与所にていただくことができます。境内はなかなか広いので全部いただくとそこそこ時間がかかります。

有料の専用駐車場利用があります。第一、第二駐車場に停めると「月見坂」と呼ばれる長い坂道を登ることになりますが、そこも見どころと考えると「あり」かと思います。別に「坂の上駐車場」があり、ここが本堂・金色堂には近いですので短時間で見所だけと言う方はそちらの方が便利かと思います。

中尊寺では以下の御朱印をいただきました。

中尊寺の御朱印

中尊寺の御朱印

中尊寺金色堂の御朱印

 中尊寺金色堂の御朱印

中尊寺 一字金輪佛頂尊の御朱印

中尊寺讃衡蔵の御朱印

中尊寺弁天堂の御朱印

中尊寺大日堂の御朱印

中尊寺経蔵の御朱印

中尊寺願成就院の御朱印

中尊寺阿弥陀堂の御朱印

中尊寺地蔵堂の御朱印

 白山神社の御朱印

中尊寺オリジナル御朱印帳

中尊寺オリジナル御朱印帳

【所在地】

岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202

中尊寺公式ページ


スポンサードリンク

毛越寺 岩手県西磐井郡平泉町

こちらも中尊寺と並んで世界遺産登録されているほか、境内は国の特別史跡、庭園は特別名勝に指定されています。開基はかの円仁で広大な池が往時の壮麗さを思わせます。

オリジナル御朱印帳は中尊寺と同様に紙質が良く、表紙も立派でおすすめです。せっかく言ったのならば両方買うことをおすすめします。

毛越寺の御朱印

毛越寺オリジナル御朱印帳

毛越寺御朱印帳

【所在地】

岩手県西磐井郡平泉町字大沢58

毛越寺公式ページ

平泉文化遺産センター・熊野三社

中尊寺から毛越寺に向かう道の途中に「平泉文化遺産センター」があります。

入館料無料です。平泉の歴史が詳しく説明されていますので、時間的余裕があれば立ち寄るのもよいかと思います。トイレも綺麗です。

向かいに熊野三社という神社があり、社務所が開いている時に限り御朱印対応していただけるようです。

スポンサードリンク

高館義経堂 岩手県西磐井郡平泉町

義経終焉の地に建ちます。ここで頼朝の圧迫に耐えかねた藤原泰衡の軍勢に囲まれて自害したと伝えられています。

毛越寺の飛び地境内となり、中尊寺や毛越寺からは線路を越えた向こう側にあります。数十メートル離れたところに駐車場があり、拝観受付までは少しですが歩きます。

こちらが拝観受付となり、御朱印もこちらでいただけます。平泉の観光の中心地からは少し離れていますので、観光客も少なくゆっくり観光できます。

義経堂から北上川の眺めはご覧のとおり素晴らしいです。平泉に行ったら是非足を伸ばしていただければと思います。

高館義経堂の御朱印

高館義経堂御朱印

【所在地】

岩手県西磐井郡平泉町平泉字柳御所14

高館義経堂公式ページ

スポンサードリンク

達谷窟毘沙門堂 岩手県西磐井郡平泉町

達谷窟毘沙門堂は延暦20年(801年)に征夷大将軍坂上田村麻呂が建てたとされています。蝦夷を討った拠点であったと言われています。

毘沙門堂は朱塗りの懸造ですが、何度も建て直されていますので、建物自体はそれほど古いものではありません。お寺ではありますが鳥居があり、神仏習合の名残を今の残しています。

中尊寺・毛越寺のあるエリアから車で少し走ります。向かいに広い駐車場があります。御朱印は拝観受付でいただきました。3種類の御朱印は授与所で案内されていますが、東北36不動の御朱印もあり、こちらはお願いするといただけます。

達谷窟毘沙門堂の御朱印

 

蝦蟆ヶ池辨天堂の御朱印

辨天堂の御朱印

姫待不動明王の御朱印

姫待不動明王の御朱印

東北三十六不動尊第二十三番の御朱印

東北三十六不動尊第二十三番の御朱印

【所在地】

岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤16番地

達谷窟毘沙門堂公式ページ

厳美渓

達谷窟毘沙門堂から車で少し走ると景勝地「厳美渓」に着きます。

厳美渓

川の向こう岸からロープを伝って送られて来る「空飛ぶ団子」が有名です。

駐車場は公営のものとお土産店のものがあります。お土産店の駐車場はお土産を買うか飲食すると無料になりますが、あまり買うものもないので公営駐車場にお金を払った方がよいかと思います。

いちのせき観光navi

一関八幡神社 岩手県一関市

こちらも征夷大将軍坂上田村麻呂ゆかりの地で、この地に陣を置き諏訪大神を勧請して勝利を祈願しました。また前九年の役においても源頼義、義家親子が陣を置いたとのことです。

一関の街中を見下ろす小高い山の上にあり、道が狭くて対向車がこないかひやひやでした。

駐車場からはすこしだけ階段を登ります。

御朱印は賽銭箱のところに書置きが置かれています。

一関八幡神社の御朱印

一関八幡神社の御朱印

【鎮座地】

岩手県一関市釣山19

スポンサードリンク

平泉・一関御朱印MAP

奥州・平泉・一関の観光スポット~楽天たびノート

平泉・一関エリアの観光は新幹線の一関駅周辺が便利かと思います。

ホテルのおすすめは ベリーノ ホテル一関 です。

あわせて行きたい

奥州市・水沢江刺の御朱印(駒形神社・日高神社・鎮守府八幡宮・黒石寺・奥の正法寺ほか)

北上市の御朱印(立花毘沙門堂・諏訪神社・天照御祖神社(伊勢神社))

花巻市の御朱印(花巻神社・鳥谷崎神社・成島毘沙門堂・三熊野神社・清水寺)

遠野市の御朱印(遠野郷八幡宮・南部神社・福泉寺)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で









ABOUTこの記事をかいた人

ドライブと温泉が好きな歴史ヲタ。2012年に御朱印と出会ってから旅行の頻度がさらに上がってしまいました。運動不足で体力がほとんどないので車でできるだけ近くまで乗り付けるのをモットーにしています。