茨城県県北(日立周辺・常陸太田周辺)の御朱印




このページでは茨城県県北(日立周辺・日立太田周辺)のご朱印をご紹介しています。

このエリアは東京からかなり距離がありますので日帰りで行くのはなかなか厳しいかと思います。

目次

花園神社 茨城県北茨城市

花園神社のご朱印

【花園神社概略】

延暦14年(795年)に坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられている。後に円仁が満願寺として再興した。

前九年の役(1051年)、三年の役(1083年)に参拝したことで知られる。徳川幕府にも篤く保護された。

明治維新により満願寺は廃止、諸仏堂は除却され、以降は花園神社として現在に至っている。

このエリアの中心的な神社で、かなり山道を走りましたが、参拝の方がかなりいらっしゃいました。

とても自然豊かなところで、森林のマイナスイオンと美しい渓谷の風景に癒されます。

ご朱印は社務所にていただきました。

【祭神】

大山咋大神(山王大権現)・大山祇大神・大物主大神

【鎮座地】

茨城県北茨城市華川町花園567

浄蓮寺 茨城県北茨城市

浄蓮寺の御朱印

【浄蓮寺概略】

天安2年(858年)に慈覚大師の開基と伝えられる。

浄蓮寺の敷地内にある浄蓮寺渓谷の岩に彫られた三十三体の観音像は、今から1,000年も前のものといわれている。

茅葺の本堂も立派で見ごたえがあります。

拝観料200円が必要です。

花園神社へ参拝に行く前に立ち寄りましたが、こちらもかなりの山の中といった感じです。

三十三観音巡りもできますが、山の中で足元もあまりよくないので、少しだけ見て引き返しました。

近隣には商店等が見当たりませんので飲み物などは向かう前に調達しておいた方がよいと思います。

お寺の前に広い市営駐車場があります。

【名称】

八葉山 遍照院 浄蓮寺 天台宗 

【所在地】

茨城県北茨城市華川町2733

八溝山日輪寺 茨城県久慈郡大子町

日輪寺 坂東三十三観音第二十一番の御朱印

弁財天の御朱印

【概略】

この寺の創建については不詳であるが、役行者が開いた寺と伝えられ、807年(大同2年)空海が中興したとされる。

参拝者駐車場を利用しました。御朱印は本堂内納経所にていただきました。東京から日帰りでしたが遠く、道が険しく大変でした。袋田の滝からさらに山奥へ進みます。今年(2014)年に麓からお寺までの新しい道が開通し格段に行きやすくなりました。広い道ではありませんがガードレールが付いているので安心して運転できます。

【名称】

八溝山日輪寺  天台宗  本尊:十一面観音
坂東三十三箇所第21番

【場所】

茨城県久慈郡大子町大字上野宮字真名板倉2134

佐竹寺 茨城県常陸太田市

佐竹寺 坂東三十三観音第二十二番の御朱印

【概略】

大同2年(807年)徳一の開創とされるが、坂東霊場記では寛和元年(985年)に板東巡礼中の花山院が、随行の元蜜上人に聖徳太子作の十一面観音像を与えて建立させたとされている。天文15年(1546年)に佐竹氏が現在地に再建したが、関ヶ原の戦いの後、佐竹氏が出羽に移封されたことにより衰退する。それでも、江戸時代は坂東三十三観音霊場の二十二番札所としての賑わいがあったが、明治に入っての廃仏毀釈より荒廃し、昭和24年まで無住の寺であった。

参詣者駐車場を利用しました。境内脇に数台分あります。御朱印は寺務所にていただきました。本堂の荒れ方が凄く、市が管理するか、拝観料を取るかなどの措置をとったほうが良いと思います。

【名称】

妙福山 佐竹寺(北向観音) 真言宗豊山派
本尊:十一面観世音菩薩   坂東三十三箇所第22番

【場所】

茨城県常陸太田市天神林町2404

茨城県県北ご朱印MAP

北茨城への御朱印旅行ではとしまや月浜の湯に宿泊しました。あまり期待せずに予約したのですが、夕食のお魚の刺し盛りが絶品でした。お値段も高くないので良い宿かと思います。

としまや月浜の湯は楽天トラベルで予約しました。楽天トラベルを使う場合はハピタスの会員になり会員ページから申し込むとポイントがさらにもう1%分もらえてお得です。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で









ABOUTこの記事をかいた人

ドライブと温泉が好きな歴史ヲタ。2012年に御朱印と出会ってから旅行の頻度がさらに上がってしまいました。運動不足で体力がほとんどないので車でできるだけ近くまで乗り付けるのをモットーにしています。