茨城県鹿嶋市の東国三社の一つ鹿島神宮の御朱印をご紹介してます。
目次
鹿島神宮 茨城県鹿嶋市
鹿島神宮 常陸國一宮の御朱印

奥宮の御朱印

オリジナル御朱印帳

鹿島神宮御由緒(公式ホームページより)
鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されました。
鹿島神宮御創建の歴史は初代神武天皇の御代にさかのぼります。神武天皇はその御東征の半ばにおいて思わぬ窮地に陥られましたが、武甕槌大神の「韴霊剣」の神威により救われました。この神恩に感謝された天皇は御即位の年、皇紀元年に大神をこの地に勅祭されたと伝えられています。その後、古くは東国遠征の拠点として重要な祭祀が行われ、やがて奈良、平安の頃には国の守護神として篤く信仰されるようになり、また奉幣使が頻繁に派遣されました。さらに、20年に一度社殿を建て替える造営遷宮も行われました。そして中世~近世になると、源頼朝、徳川家康など武将の尊崇を集め、武神として仰がれるようになります。
現在の社殿は徳川二代将軍の秀忠により、また奥宮は徳川家康、楼門は水戸初代藩主徳川頼房により奉納されたもので、いずれも重要文化財に指定されています。
鹿島神宮の例祭は毎年9月1日に行われますが、うち6年に一度は天皇陛下の御使である勅使が派遣される勅祭となり、さらにそのうち2回に1回、すなわち12年に一度の午年には、水上の一大祭典である御船祭も斎行されます。
鹿島神宮写真














【参拝略記】
鹿島神宮は、北浦と鹿島灘に挟まれた丘陵地に位置し、この辺りの要衝地にあたります。
古くから武運の神様として知られ、古くは藤原氏、源氏から崇敬を受け、以降も佐竹氏、徳川氏からの信仰も篤かった。
また「東国三社」の一つとしても知られ、初詣の人出は大変なもの。町を挙げての初詣対策により、町中の空き地は全て駐車場になるなど、相当な努力はしているが、あまりに台数が多いので、この時に車で行くのはおすすめできません。
二度目の参拝は通常の日でしたので神社の駐車場を利用できました。
御朱印は授与所にていただきました。2016年4月23日再訪しオリジナル御朱印帳を購入しました。
【祭神】
武甕槌大神
【鎮座地】
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
護国院 茨城県鹿嶋市
鹿島神宮のすぐ隣にありお寺です。道を走っていて案内看板が見えます。
護国院の御朱印

【護国院概略】
鹿島神宮内の護摩所として708年に創建。本尊の不動明王は成田山新勝寺と兄弟不動様(同じ一木から彫刻された)と伝えられている。






【参詣略記】
鹿島神宮に向かう途中に車から看板が見えました。境内に車を停められます。御朱印は庫裏にていただきました。
鹿島神宮のすぐとなりにありますが、参拝者はほぼいません。
北関東36不動の札所になっていますので、せっかくですのでお立ち寄りください。
【名称】
降魔山護国院 真言宗智山派 本尊:不動明王
北関東36不動第29番
【所在地】
鹿嶋市宮中2-6-13
東国三社御朱印MAP
周辺のおすすめ
「道の駅 水の郷さわら」の産直売場は品ぞろえも充実していて、いつも活気があります。御朱印巡りの際には、せっかく遠出して来ているので産直にはいつも立ち寄って、安くて新鮮な野菜などを買っていますが、ここは中でもおすすめです。
伊能忠敬記念館はとても勉強なりますので是非見学してください。記念館の周辺は古い町並みになっていて、おしゃれなカフェなどもあり、観光スポット としてかなり秀逸です。
潮来にある「キッチンかや」は料理もおいしく、手軽に楽しめるコスパの良いレストランです。目の前に広い駐車場もありますので車で立ち寄りやすいのもうれしいところです。
温泉は「かんぽの宿 潮来」の日帰り入浴を利用しました。かんぽの宿は日帰り入浴を快く受け入れてくれますので利用しやすいです。
あわせて行きたい
板橋不動尊(不動院)・筑波山神社・筑波山大御堂・清瀧寺・大聖寺(土浦不動尊)・大杉神社・江戸崎不動院の御朱印
常総市・坂東市の御朱印(一言主神社・大生郷天満宮・弓田のポックリ不動)