このページでは栃木県宇都宮市の二荒山神社・今泉八坂神社・大谷観音・多気山不動尊の御朱印をご紹介しています。
目次
二荒山神社 栃木県宇都宮市
二荒山神社 下野國一宮 の御朱印
【二荒山神社概略】
宇都宮市の中心部、明神山(臼ヶ峰、標高約135m)山頂に鎮座する。東国を鎮めたとする豊城入彦命を祭神として古くより崇敬され、宇都宮は当社の門前町として発展してきた。また、社家から武家となった宇都宮氏が知られる。文化財として、国認定の重要美術品である三十八間星兜、鉄製狛犬などを有している。
参拝者駐車場利用(有料)。御朱印は授与所にていただきました。宇都宮の市街を見下ろす位置にあります。
【鎮座地】 栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1−1
【祭神】 豊城入彦命
今泉八坂神社 栃木県宇都宮市
今泉八坂神社の御朱印
【今泉八坂神社概略】
康平6年(1063年)、当時の宇都宮城城主・藤原宗円(宇都宮氏の祖)が本丸を築城の際、鬼門の鎮護として奥州街道の出入口に当たる今泉の地に神明宮を建立したのが始まり。
境内に駐車可能です。御朱印は授与所にていただきました。
【祭神】 須佐之男尊
【鎮座地】 栃木県宇都宮市今泉4-16-28
大谷観音(大谷寺) 栃木県宇都宮市
大谷観音(大谷寺)坂東三十三観音第十九番の御朱印
オリジナル御朱印帳
【大谷観音概略】
810年弘法大師による開基。本尊の大谷観音は、岩彫りの高さ4mの千手観音で、磨崖仏としては日本最古。坂東三十三観音の札所としても崇敬を集める。高さ27メートルの平和観音もある。
近くの大谷石採石場跡はなかなか見られない凄いところなので是非行くことをおすすめします。参拝者駐車場を利利用しました。御朱印は納経所にていただきました。
【名称】
天開山大谷寺 天台宗 石造千手観音菩薩立像
坂東三十三箇所第19番
【所在地】
栃木県宇都宮市大谷町1198番地
多気山不動尊(時寶院) 栃木県宇都宮市
多気山不動尊 北関東三十六不動十八番の御朱印
【多気山不動尊概略】
弘仁13年(822年)開基。 かつてこの地方をおさめていた宇都宮氏代々の祈願所として栄えた古寺。春は桜、秋は紅葉の名所。火災の防止、商売繁盛の不動尊として知られる。門前に並ぶ茶屋で食べられる芋串が名物。
参詣者駐車場を利用しました。御朱印は寺務所にていただきました。時間が夕方ぎりぎりでしたが対応していただきました。
【名称】
多気山持宝院 真言宗智山派 本尊:不動明王
北関東三十六不動第十八番
【所在地】
栃木県宇都宮市田下町563