神戸市中央区の御朱印(湊川神社・生田神社・出雲大社神戸分祠・走水神社・大龍寺)




このページでは神戸市中央区の湊川神社・生田神社・出雲大社神戸分祠・走水神社・大龍寺の御朱印をご紹介しています。

スポンサードリンク
いつものショッピングでポイントがダブルで貯まる!ポイ活ならモッピー

目次

湊川神社 神戸市中央区

湊川神社の御朱印

湊川神社の御朱印

楠公墓所の御朱印

楠公墓所の御朱印

楠本稲荷神社の御朱印

楠本稲荷神社の御朱印

【概略】

主祭神である楠木正成は、河内の武将で、1331年に後醍醐天皇に応じて挙兵し、鎌倉幕府倒幕に貢献する。1336年建武の新政後の足利尊氏の反乱において、九州から京都に向かう尊氏を摂津国湊川の地で迎え打ち、新田義貞らとともに戦うが、敗退し自刃する。大楠公と呼ばれる。

建武中興十五社の一つ。

専用駐車場を利用しました。大きい神社の割に駐車可能台数は少な目ですので休日等の利用は難しいかもしれません。御朱印は授与所にていただきました。

【祭神】

楠木正成公

【鎮座地】

兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目1番1号

オリジナル御朱印帳

湊川神社の御朱印帳

大きさ:11×16    紙質:普通

スポンサードリンク

生田神社と神戸八社巡り

出雲大社神戸分祠 神戸市中央区

出雲大社神戸分祠の御朱印

出雲大社神戸分祠の御朱印

【概略】

明治28年に島根県の出雲大社より分祀、出雲大社神戸教会所として創立された。昭和25年に 分祠へと昇格。出雲大社神戸分祠となった。

阪神西元町駅から徒歩で行きました。御朱印は授与所にていただきました。住宅街ぽい所のビルの一階にあります。

【祭神】

大国主大神

【鎮座地】

兵庫県神戸市中央区楠町1丁目2-1

スポンサードリンク

走水神社 神戸市中央区

走水神社の御朱印

走水神社の御朱印

【概略】

神社としての歴史は1100年以上ある古社。明治8年に当地にあった天満宮に八幡神社が合祀され、当地の村名から「走水神社」と名付けられた。五穀豊穣・健康長寿・商売繁盛に学問の神様といわれ、書道の神としても有名で、社殿の脇には筆塚がある。

阪神元町駅から徒歩。元町商店街から一本下ったところにあります。御朱印は授与所にていただきました。

【祭神】

天照大神、応神天皇、菅原道真

【鎮座地】

兵庫県神戸市中央区元町通5-6-1

スポンサードリンク

大龍寺 神戸市中央区

近畿十楽観音第8番の御朱印

近畿十楽観音第8番の御朱印

近畿三十六不動第9番の御朱印

近畿三十六不動第9番の御朱印

西国愛染十七霊場第5番の御朱印

西国愛染十七霊場第5番の御朱印

神戸十三仏第6番の御朱印

神戸十三仏第6番の御朱印

【概略】

寺伝によれば、神護景雲2年(768年)、和気清麻呂によって再度山山頂近くの南斜面に開かれたとされる。山号は空海が大輪田泊から唐に渡る直前と帰国直後の2度、参詣したことに由来するという。

有馬街道から六甲山へ行く途中にあります。ハイキングコースにもなっているそうですが冬に行ったので非常に寂しい感じでした。三門の脇の狭い道を少しだけ上がると駐車場があります。そこから本堂までは階段を少々昇ります。御朱印は寺務所にていただきました。

【名称】

再度山大龍寺 東寺真言宗別格本山  本尊:如意輪観音
摂津国八十八箇所82番、近畿三十六不動尊9番、西国愛染十七霊場5番、摂津国三十三箇所6番、神戸十三仏6番、神戸七福神(大黒天)

【所在地】

兵庫県神戸市中央区再度山1

 神戸市中央区御朱印MAP

神戸観光やデートにおすすめ!神戸人気スポット40選

大阪・兵庫 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内

大阪・兵庫 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内

あんぐる
1,760円(01/19 23:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で









ABOUTこの記事をかいた人

ドライブと温泉が好きな歴史ヲタ。2012年に御朱印と出会ってから旅行の頻度がさらに上がってしまいました。運動不足で体力がほとんどないので車でできるだけ近くまで乗り付けるのをモットーにしています。