神戸市北区の御朱印(鏑射寺・無動寺・塩田八幡宮)




このページでは神戸市北区の鏑射寺、無動寺、塩田八幡宮の御朱印をご紹介しています。

目次

鏑射寺 神戸市北区

近畿三十六不動尊第11番の御朱印

西国愛染霊場第3番の御朱印

仏塔古寺十八尊第16番の御朱印

神戸十三仏第13番の御朱印

【概略】

581年、聖徳太子による開基。 聖徳太子は、ご生母の里にある此の山が大層お気に召し、伽藍を建て仏教弘通の道場として鏑矢を奉納、鏑射寺と命名された。

山道を車で登り、お寺の駐車場を利用しました。道はそれほど狭くはありませんでした。
御朱印は納経所にていただきました。

【名称】

獨鈷山鏑射寺 別称:甘楽寺 真言宗単立 本尊:大日如来

近畿三十六不動尊第11番 仏塔古寺十八尊第16番 西国愛染十七霊場第3番、神戸十三仏第13番、摂津国三十三箇所第10番

【所在地】

兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1

西国愛染十七霊場巡礼―法話と札所案内

西国愛染十七霊場巡礼―法話と札所案内

1,100円(03/25 18:35時点)
Amazonの情報を掲載しています

無動寺 神戸市北区

近畿三十六不動第10番の御朱印

神戸十三佛霊場第12番の御朱印

【概略】

推古天皇の御世、聖徳太子が物部大臣守屋を討とうとして、鞍作鳥(鳥仏師)に命じ、本尊大日如来及び諸尊を刻んで戦勝をご祈願したところ、忽ち大軍を征破することができたので、七堂伽藍を建立して福寺(普救寺)と名付けられたのに始まる。

六条八幡神社の近くにあります。正月に行ったのでそちらは混んで入れませんでした。参道の山道に駐車可能スペースがあります。御朱印は本堂の納経所にていただきました。

【名称】

若王山無動寺  高野山真言宗  本尊:大日如来

近畿三十六不動霊場第10番、神戸十三佛霊場第12番

【所在地】

兵庫県神戸市北区山田町福地100

近畿三十六不動尊巡礼

近畿三十六不動尊巡礼

1,377円(03/25 18:35時点)
Amazonの情報を掲載しています

 塩田八幡宮 神戸市北区

 塩田八幡宮の御朱印

【概略】

創始は不詳だが、大同年間(810頃)には「大歳神社」と称し  御歳神を奉祀すると古記録に見える。その後 山城国石清水八幡宮より 応神天皇・神功皇后・玉依姫命の御神霊を勧請合祀され「石清水八幡宮別宮 塩田八幡神社」と称せられた。室町期には摂津国守護の赤松氏の、江戸時代に入ると三田藩主の九鬼氏の尊崇を受けた。

参拝者駐車場を利用しました。御朱印は授与所にていただきました。

【祭神】

応神天皇、神功皇后、玉依姫命、御歳神

【鎮座地】

兵庫県神戸市北区道場町塩田3238番地

スポンサードリンク

神戸市北区御朱印MAP

神戸市北区の観光スポット ~ 楽天たびノート

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で









ABOUTこの記事をかいた人

ドライブと温泉が好きな歴史ヲタ。2012年に御朱印と出会ってから旅行の頻度がさらに上がってしまいました。運動不足で体力がほとんどないので車でできるだけ近くまで乗り付けるのをモットーにしています。