このページでは東京都世田谷区の世田谷観音・最勝寺教学院(目青不動)・北澤八幡宮・代田八幡神社・太子堂八幡神社の御朱印をご紹介しています。
世田谷観音 東京都世田谷区
世田谷観音 江戸三十三観音第三十二番 の御朱印

【世田谷観音概略】
昭和26年に睦賢和尚が独力で建立し、同年5月、金竜山浅草寺に請い、開眼の法を修した。正式名は世田谷山観音寺。国指定重要文化財の「不動明王ならびに八大童子像」、及び都指定有形文化財の「五百羅漢坐像」が安置されている。特攻隊員4615柱の英霊を祀る特攻観音堂がある。境内を入ってすぐ左手には旧小田原藩代官屋敷が移築されている。

【参拝略記】
駐車場な場所がわからなかったのですが一端通り過ぎて裏を回って一方通行の道を戻るとありました。10台ほど停められるスペースがあり苦労なく駐車できました。境内はのどかな雰囲気で世田谷とは思えない雰囲気でなかなか良かったです。御朱印は納経所にていただきました。

【名称】
世田谷山観音寺 天台宗系単立 本尊:聖観音菩薩
江戸三十三観音第三十二番
【所在地】
世田谷区下馬4-9-4
関連記事
最勝寺教学院 東京都世田谷区
目青不動 関東三十六不動十六番 の御朱印

【最勝寺概略】
寛永寺の末寺。応長元年(1311年)玄応和尚によって江戸城紅葉山付近に創建とされるが南青山に移った1604年を創建とする説もある。明治末に政府の命令により現在の三軒茶屋に移った。目青不動はそもそもは明治15年(1882年)に廃寺とされた観行寺の本尊であった不動明王像で、伝承では円仁(慈覚大師)の作とされる。
東急田園都市線三軒茶屋駅から徒歩で行きました。御朱印は納経所にていただきました。
【名称】
竹園山最勝寺教学院 通称:目青不動 天台宗 本尊:阿弥陀如来
江戸五色不動、関東三十六不動尊霊場16番
【所在地】
東京都世田谷区太子堂4-15-1
北澤八幡宮 東京都世田谷区
北澤八幡宮の御朱印

【北澤八幡宮概略】
今からおよそ500年前の文明年間(1469~84年)世田谷北辺の守護神として、当時の世田谷城主であった吉良家の勧請により創建された。

正面から右の細い道から境内に入れますが少々運転技術が必要です。境内に駐車できます。下北沢の駅からも歩いて行くことができます。御朱印は社務所にていただきました。

【祭神】
応神天皇 比売神 神功皇后 仁徳天皇
【鎮座地】
東京都世田谷区代沢3-25-3
代田八幡神社 東京都世田谷区
代田八幡神社の御朱印

【概略】
代田村の鎮守として、吉良氏の家人により天正19年(1591年)に宇佐八幡宮(世田谷八幡宮)から八幡神を勧請し創建されたという。
小田急線世田谷代田駅から徒歩で行きました。環八沿いにあり歩道橋を渡ったところにあります。なかなかすごい立地です。御朱印は授与所にていただきました。伺ったとき、ちょうど昼食中だったようですが、快く対応していただきました。ありがとうございます。
【祭神】
品陀和氣命
【鎮座地】
東京都世田谷区代田3丁目57−1
太子堂八幡神社 東京都世田谷区
太子堂八幡神社の御朱印

【太子堂八幡神社概略】
創建は不詳。平安後期、源氏が陸奥安部氏征討の折、武運を祈願したと言われていることから、それ以前に創建されたものと思われる。
東急田園都市線三軒茶屋駅から徒歩で行きました。道が細くわかりづらいので車はやめた方が良いと思います。御朱印は社務所にていただきました。私が参拝した時はいたって普通の神社でしたが、最近は月替わりの御朱印や木製の御朱印帳を取り扱うなど御朱印対応に力を入れているようです。近いので今度また行ってみたいと思います。
【祭神】
応神天皇
【鎮座地】
世田谷区太子堂5-23-4