茨城県神栖市にある東国三社の一つ「息栖神社」の御朱印をご紹介します。
目次
息栖神社 茨城県神栖市
息栖神社の御朱印

息栖神社概略(神栖市観光協会 公式ホームページより)
古来より信仰を集めた東国三社の一つ
息栖(いきす)神社は、鹿島神宮(鹿嶋市)、香取神宮(千葉県香取市)とともに東国三社(とうごくさんじゃ)と呼ばれ、古くから信仰を集めてきました。関東以北の人は伊勢に参宮したのち、禊ぎの「下三宮巡り」と称してこの三社を参拝したといいます。
岐神(くなどのかみ)を主神とし、相殿に天鳥船神(あめのとりふねのかみ)、住吉三神を祀っています。天鳥船神は交通守護のご霊格の高い神様で、鹿島大神の御先導をつとめられた神様です。
大鳥居が常陸利根川沿いに建てられ、江戸時代は利根川の河川改修で水運が発達し『東国三社詣で』が流行しました。遊覧船も行き来し、水郷の風景を楽しむ人や文人墨客など多くの参拝者で賑わっていました。
現在も、息栖神社を含めた東国三社は、関東屈指のパワースポットとしてテレビや雑誌など各種メディアで取り上げられ、東国三社巡りバスツアーなどが頻繁に行われています。
日本三霊泉に数えられる『忍潮井』
息栖神社で隠れたスポットなのが、常陸利根川沿いの大鳥居(一の鳥居)の両脇に設けられた二つの四角い井戸「忍潮井(おしおい)」です。それぞれの井戸の中に小さな鳥居が建てられ、水底を覗くと二つの瓶(かめ)がうっすらと見えます。
この二つの瓶は「男瓶(おがめ)」と「女瓶(めがめ)」と呼ばれ、1000年以上もの間、清水を湧き出し続けてきたとされています。この忍潮井は、伊勢(三重)の明星井(あけぼのい)、山城(京都)の直井と並び、日本三霊泉の一つに数えられています。
しかもこの清水には、女瓶の水を男性が、男瓶の水を女性が飲むと二人は結ばれるという言い伝えがあり、縁結びのご利益もあるとされています。現在忍潮井の水を直接飲むことはできませんが、境内の手水舎の奥にある湧き水は、忍潮井と同じ清水で、お水取りをすることができます。
【写真】









【参拝略記】
鹿島神宮、香取神宮の近くにありますので日帰りで一緒に参拝できます。
神社の前に広めの駐車場があり、駐車は問題ありません。
前回伺ったときは時間が遅くて閉まっていて御朱印がいただけなかったので、再訪しました。
鳥居から本殿までの長い一直線の参道が印象的です。
御朱印は授与所にていただきました。
【祭神】
久那戸神(岐神)
【鎮座地】
茨城県神栖市息栖2882
東関道潮来ICで降りて一般道を進みます。鹿島神宮からそれほど距離はありませんので、一緒に参拝してまわると良いでしょう。
日帰り温泉は かんぽの宿 潮来 が近くにあります。
あわせて行きたい
板橋不動尊(不動院)・筑波山神社・筑波山大御堂・清瀧寺・大聖寺(土浦不動尊)・大杉神社・江戸崎不動院の御朱印
常総市・坂東市の御朱印(一言主神社・大生郷天満宮・弓田のポックリ不動)