このページでは岩見沢市の岩見沢神社、三笠市の市来知神社の御朱印をご紹介しています。
目次
岩見沢神社 北海道岩見沢市
岩見沢神社の御朱印

【岩見沢神社概略】
明治17・8年に山口・鳥取等12県の士帰農者277世帯が開拓にこの地に入り、神祭のため小祠が建てられる。明治30年に現在の地に社地の寄進を受け遷座した。

空知の中心都市である岩見沢の中心部、市役所の向かいに鎮座しています。緑が多く境内も広い立派な神社です。夕方ギリギリでしたが対応していただきました。

【祭神】
天照大神、大己貴神
【鎮座地】
北海道岩見沢市12条西1丁目3番地
市来知神社 北海道三笠市
市来知神社の御朱印

【市来知神社概略】
いちきしり神社と読みます。明治15年に達布山に小祠を建立したことに始まる。境内にフクロウが来る神社として知られています。また境内には囚人が植えたアカマツが残り、北海道の記念保護樹木に指定されている。

高速から富良野へ向かう途中にあります。となりに大きな総合病院がありますが、もともとはこちらの神社の敷地を市に貸しているとのこと。御朱印は社務所にていただきました。

【祭神】
天照大御神、豊宇気毘売神、大山祇神、大國主神、少彦名神、大己貴神
【鎮座地】
北海道三笠市宮本町488番地
岩見沢市・三笠市御朱印MAP
あわせて行きたい
富良野・美瑛・東神楽エリアの御朱印(富良野神社・中富良野神社・上富良野神社・美瑛神社・東神楽神社・春宮寺)