札幌市中央区の北海道神宮・北海道神宮頓宮・札幌三吉神社・札幌水天宮・伊夜日子神社・札幌護国神社・札幌伏見稲荷神社・成田山札幌別院新栄寺・中央寺・新善光寺の御朱印をご紹介しています。
郊外にある北海道神宮を除き、市内中心部から地下鉄と徒歩で楽に参拝できます。
目次
北海道神宮 札幌市中央区
北海道神宮 北海道一宮の御朱印です。

オリジナル御朱印帳

【北海道神宮概略】
明治2年、明治天皇の詔により、東京で「北海道鎮座神祭」を斎行して、北海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三柱の神々(開拓三神)が鎮斎され創祀。社名は「札幌神社」。その後、明治天皇を昭和39年増祀し、社名も「北海道神宮」と改称した。

専用駐車場利用しました。御朱印は授与所にていただきました。オリジナル御朱印帳を購入しました。
【祭神】
大国魂神 大那牟遅神 少彦名神 明治天皇
【鎮座地】
北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
北海道神宮頓宮 札幌市中央区
北海道神宮頓宮の御朱印

【北海道神宮頓宮概略】
明治11年、札幌神社(現在の北海道神宮)の遥拝所として創建。昭和22年御分霊を奉斎して北海道神宮の末社となった。
大通から徒歩で行きました。御朱印は授与所にていただきました。こちらでも北海道神宮の御朱印を買うことができます。積雪で1ブロック歩くこともままならなかったです。冬の札幌の厳しさがよくわかりました・
【祭神】
大国魂神 大那牟遅神 少彦名神 明治天皇
【鎮座地】
北海道札幌市中央区南2条東3丁目
札幌三吉神社 札幌市中央区
札幌三吉神社の御朱印

【札幌三吉神社概略】
1878年(明治11年)に秋田県の太平山三吉神社の分霊を奉わり創祀。札幌市中心部に鎮座していることから、多くの市民に親しまれている。
積雪のため大通りからタクシー利用しました。ほんの少しの距離ですが雪が深くてとても歩けませんでした。御朱印は社務所にていただきました。
【祭神】
大巳貴神 少彦名神 藤原三吉神 金刀比羅宮 天満宮
【鎮座地】
北海道札幌市中央区南1条西8丁目17番地
札幌水天宮 札幌市中央区
札幌水天宮の御朱印

【札幌水天宮概略】
明治17年九州久留米水天宮本宮より御分霊を奉戴し創祀した。
地下鉄南北線中島公園駅から徒歩。御朱印は社務所にていただきました。
【祭神】
天之御中主神 安徳天皇 高倉平中宮 大國魂命 大己貴命 少彦名命
【鎮座地】
札幌市中央区南9条西4丁目429番地
伊夜日子神社 幌市中央区
伊夜日子神社の御朱印

【伊夜日子神社概略】
本社は新潟県の弥彦神社。新潟県から札幌に移住した有志により創祀。昭和45年に太宰府天満宮より学問の神様である菅原道真公の御分霊を拝戴。
地下鉄南北線幌平橋駅から徒歩でいきました。御朱印は社務所にていただきました。近くの護国神社に行くつもりでしたが積雪のため断念し後日再訪しました。
【祭神】
天之香具山命
【鎮座地】
札幌市中央区中島公園1番8号
札幌護国神社 札幌市中央区
札幌護国神社の御朱印

【札幌護国神社概略】
1879年(明治12年)に、西南戦争で戦没した屯田兵の霊を祀るために建立された。1949年(昭和24年)9月より多賀大社の祭神を勧請し、次いで1971年(昭和46年)9月に山鼻地区の鎮守であった山鼻神社の祭神を合祀し、現在に至る。

地下鉄幌平橋駅から徒歩5分くらいです。御朱印は社務所にていただきました。神社はもとより周辺の公園を含めてとても綺麗なところです。
【祭神】
北海道開拓祭神、各戦役戦没祭神、公共殉職祭神、其他特殊祭神
【鎮座地】
札幌市中央区南15条西5丁目1番地
札幌伏見稲荷神社 札幌市中央区
札幌伏見稲荷神社の御朱印

【札幌伏見稲荷神社概略】
1884年(明治17年)に官幣大社稲荷神社(現・伏見稲荷大社)から分霊を得て創建。現在の地には1907年(明治40年)に遷された。坂の下から続く赤い鳥居はなかなかの圧巻。

地下鉄円山公園駅からバスで行きましたが、乗るバスを間違えてしまい途中どまりだったので、結局タクシーで行きました。帰りもバスの本数が少なく、かなりの待ち時間でしたのでタクシーを使い戻りました。あまり交通の便が良くないので車で行った方が良いかと思います。

御朱印は授与所にていただきました。鳥居のところで何かの写真撮影をやっていました。神秘的な雰囲気ですのでそういうのみ向いていると思います。
【祭神】
倉稲魂命、大山祇命、大国主命、事代主命、天鈿女命
【鎮座地】
札幌市中央区伏見2丁目2-17
成田山札幌別院新栄寺 札幌市中央区
北海道三十六不動第36番の御朱印

北海道三十三観音第9番の御朱印

【成田山札幌別院新栄寺概略】
明治18年(1885年)に本山の成田山新勝寺から本尊の不動明王の分身を勧請し、開創。北海道随一のパワースポットとも言われている。

すすきのの繁華街を抜けてすぐのところにあります。赤くて大きなお堂で遠目にもすぐにわかります。御朱印は納経所にていただきました。こちらで北海道三十六不動と北海道三十三観音の専用納経帳を購入しました。
【名称】
成田山札幌別院新栄寺 真言宗智山派 本尊:不動明王
北海道三十六不動霊場第36番、北海道三十三観音霊場第9番
【所在地】
北海道札幌市中央区南7条西3-2
中央寺 札幌市中央区
中央寺の御朱印

【中央寺概略】
曹洞宗大本山永平寺の御直末で北海道を代表する名刹。末寺は29ヶ寺を数える。
地下鉄豊水すすきの駅からすぐにあります。御朱印は 寺務所にて書置きのものをいただきました。
【名称】
實相山中央禪寺 曹洞宗
【所在地】
北海道札幌市中央区南6条西2丁目1
新善光寺 札幌市中央区
新善光寺の御朱印

【新善光寺概略】
明治15年、大谷玄超上人が大本山増上寺特命開教師として北海道一円を巡教した際、札幌に一寺創立を計画。明治17年、薄野の一角に新善光寺公称の許可を得て草庵を建立し開山した。

地下鉄豊水すすきの駅からすぐにあります。御朱印は寺務所にていただきました。とても親切なお寺で、本堂を案内してくださり、記念品もいただきました。ありがとうございます。
【名称】
北縁山 新善光寺 浄土宗 本尊:阿弥陀三尊
【所在地】
北海道札幌市中央区南6条西1丁目
札幌市中央区御朱印MAP
北海道への旅行は飛行機とホテルのパックツアーがお得です。
あわせて行きたい
札幌市東部の御朱印(札幌村神社・烈々布神社・厚別神社など8社)
札幌市西部の御朱印(琴似神社・発寒神社・西野神社・上手稲神社・新琴似神社・手稲神社・星置神社)