鶴岡八幡宮とその周辺寺社の御朱印

鶴岡八幡宮




このページでは鶴岡八幡宮、旗上弁財天社の御朱印をご紹介しています。

スポンサードリンク

目次

鶴岡八幡宮 神奈川県鎌倉市

鶴岡八幡宮 相模國一宮 の御朱印

 

【鶴岡八幡宮概略】

京都の石清水八幡宮を厚く信仰していた源頼義が前九年の役で奥州の安部氏を平定した後、康平6年(1063)8月、京の石清水八幡宮を鎌倉由比ガ浜郷に勧請し社殿を創建した。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある。

 

wp-1479635135981.jpg

専用駐車場(有料)を利用しました。御朱印は授与所にていただきました。旗上弁天社の御朱印もいただけます。

目の前の交差点は鎌倉の交通の要衝となっているためいつも渋滞しています。横断歩道を渡るときも十分注意が必要です。向かいの駐車場の駐車料金はとても高いので宝戒寺ななめ向かいの駐車場か、本覚寺近くの駐車場に停めて徒歩で参拝することをおすすめします。

【オリジナル御朱印帳】

鶴岡八幡宮御朱印帳

【祭神】

応神天皇 比売神 神功皇后

【鎮座】

神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号

スポンサードリンク
いつものショッピングでポイントがダブルで貯まる!ポイ活ならモッピー

旗上弁財天社 神奈川県鎌倉市

旗上弁財天社の御朱印

 

【旗上弁財天社概略】

鶴岡八幡宮境内の源氏池の中の島に鎮座する社。治承4年(1180)の源頼朝公旗上げの際に、弁財天の加護があったといわれている。
承久の乱に際し、皇権回復を図る後鳥羽上皇に対し、故、頼朝の妻、北条政子が当地に御家人たちを集め、旗上げしたことに始まる。
江の島鎌倉七福神のひとつで、境内には奉納された数多くの旗が立ち並んでいる。社殿裏にある政子石は、夫婦円満、子宝の祈願石とされている。

御朱印は鶴岡八幡宮の授与所にていただきました。

【祭神】

弁財天

【鎮座地】

神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮内

スポンサードリンク

来迎寺(西御門) 神奈川県鎌倉市

来迎寺(西御門) 鎌倉十三仏の御朱印

 

鎌倉三十三観音第5番の御朱印

 

鎌倉二十四地蔵第2番の御朱印

 

【来迎寺概略】

永仁元年(1293年)に建立。鎌倉大地震で亡くなった村人達の霊を慰めるために建てられた。宝戒寺前の民間駐車場に車を停めて歩いて行きました。住宅地の中の坂道を登っていきます。

 

途中に広い民間駐車場もあったのでそちらを利用する手もありました。御朱印は庫裏にていただきました。

 

 

【名称】

満光山 来迎寺 時宗 本尊:阿弥陀如来坐像

鎌倉二十四地蔵霊場第2番、鎌倉十三仏霊場 第10番、鎌倉三十三観音第5番

【所在地】

鎌倉市西御門1-11-1

雪ノ下・西御門エリア御朱印MAP

鎌倉・湘南の観光スポット~楽天たびノート

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で









ABOUTこの記事をかいた人

ドライブと温泉が好きな歴史ヲタ。2012年に御朱印と出会ってから旅行の頻度がさらに上がってしまいました。運動不足で体力がほとんどないので車でできるだけ近くまで乗り付けるのをモットーにしています。