このページでは神奈川県藤沢市の遊行寺・白旗神社・江島神社・龍口寺、茅ケ崎市の鶴嶺八幡宮の御朱印をご紹介しています。
目次
遊行寺 神奈川県藤沢市
遊行寺の御朱印
東国花の寺神奈川第十五番の御朱印
オリジナル御朱印帳
【遊行寺概略】
時宗総本山。正式名称は清浄光寺。遊行上人第四代呑海が当時の総本山であった当麻道場無量光寺に入ろうとしたが、北条高時の命にとり入れなかったため、自身の一族の俣野領内の藤沢にあったという廃寺極楽寺を正中2年(1325年)に清浄光院として再興して開山したとされる。その後、次第に当麻道場無量光寺を凌ぐようになり藤沢は門前町として栄えた。室町期には後北条氏と敵対し一時は焼失したが、江戸時代に入り1607年に再興、時宗の総本山となった。
藤沢駅からバスで行きましたが、広い無料駐車場がありますので車の方が便利かもしれません。箱根駅伝の「遊行寺坂」で知られる坂の途中にあります。総本山らしく広く立派なお寺で、まわりの喧騒とは別世界という雰囲気です。
宝物館も見たかったのですが当日はあいにくお休みでした。(土日祝月のみ開館)「国宝 一遍聖絵」や国指定重要文化財『後醍醐天皇像』などが所蔵されていますが、特別展のみの展示のようですのでチェックして再訪したとおもいます。
【名称】
藤沢山 無量光院清浄光寺(通称:遊行寺) 時宗遊行派総本山 本尊:阿弥陀如来坐像
東国花の寺百ヶ寺神奈川15番札所
【所在地】
神奈川県藤沢市西富一丁目8番1号
白旗神社 神奈川県藤沢市
白旗神社の御朱印
オリジナル御朱印帳
大きさ:11×16 通常サイズ 紙質:普通
【概略】
神奈川県藤沢市にある源氏にゆかりの深い神社。この神社の近くに義経と弁慶の首級が葬られたという伝承と共に伝・源義経首洗井戸や弁慶塚が残されている。義経の首は腰越の宿で和田義盛・梶原景時によって確認された後に海に捨てられたが、夜のうちに川を上り、この地に流れ付いたと言う。源義経公は宝治3年(1249年)に合祀された。
小田急藤沢本町駅より徒歩ですぐのところにあります。横の道はかなり交通量が多いです。ショッピングセンターの向かいにありますのでそちらを目標に行くと駐車場に入れます。ちょうど七五三の時期にお参りしましたので参拝の方がたくさんいらっしゃいました。
御朱印は授与所でいただきました。オリジナル御朱印帳も購入しました。
【祭神】
寒川比古命、源義経
【鎮座地】
神奈川県藤沢市藤沢二丁目4番7号
江島神社 神奈川県藤沢市
江島神社の御朱印
弁財天の御朱印
オリジナル御朱印帳
【概略】
宗像三女神を祀る。島の西方の「奥津宮(おくつみや)」に多紀理比賣命、中央の「中津宮(なかつみや)」に市寸島比賣命、北方の「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命をそれぞれ祀り、「江島大神」と総称する。社伝によれば、欽明天皇13年(552年)、神宣に基づき欽明天皇の勅命により、江の島の南の洞窟に宮を建てたのに始まると伝える。
江の島にある神社です。 女性、カップルがたくさんです。市営駐車場を利用しました。御朱印は授与所にていただきました。オリジナル御朱印帳も購入しました。青く美しい御朱印帳です。
【祭神】
多紀理比賣命 市寸島比賣命 田寸津比賣命
【鎮座地】
神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号
龍口寺 神奈川県藤沢市
龍口寺の御首題
【龍口寺概略】
鎌倉近くの龍口刑場跡に建つ日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。かつて処刑場があり、この地で文永8年(1271年)9月12日に日蓮宗の開祖日蓮が処刑されそうになった。(龍ノ口法難)その後延元2年/建武4年(1337年)に日蓮の弟子、日法がこの地を「龍ノ口法難霊蹟」として敷皮堂(日蓮が足元に敷いていた敷皮が安置されているためそう呼ばれた)という堂を建立し、自作の祖師像(日蓮像)と首敷皮を置いたのが始まりとされる。1601年に寺地が寄進されて以降、寺としての格式が整えられた。1886年(明治19年)までは選任住職を置かず、片瀬八ヶ寺が輪番で維持していた。
江ノ島駅の近くです。車でお寺の前の鋭角のカーブを曲がらずに細い道へ直進すると龍口会館前の駐車場に入れます。龍ノ口法難に関する史跡もあり興味深く拝観しました。ご首題は本堂内の納経所にていただきました。またこちらで「日蓮宗五十七箇本山 御朱印めぐりセット」を購入しました。御首題をいただくと時間もかかりお手数をおかけしてしまいますので、初めから印刷してあるこちらのタイプは大変良いかと思います。
【名称】
寂光山龍口寺 日蓮宗 本山(霊跡寺院) 本尊:日蓮聖人像、曼荼羅
【所在地】
神奈川県藤沢市片瀬三丁目13番37号
鶴嶺八幡宮 神奈川県茅ヶ崎市
鶴嶺八幡宮の御朱印
オリジナル御朱印帳
大きさ:11×16 通常サイズ 紙質:普通
【概略】
源氏が関東へ進出する際、創建した最初の氏社とされる。長元3年(1030年)河内国を本拠とする源頼信の子源頼義が下総の乱鎮定の折り、京都にある石清水八幡宮を懐島八幡宮として勧請したのが始まりとされる。約760mにもおよぶ参道の松並木と「かながわの名木100選」に選ばれたイチョウで知られる。
松並木を越えて道を渡ったところにあるスーパーで車を停めて買い物をしてから参拝しました。境内のイチョウから銀杏がすごい勢いでたくさん落ちてきていてかなり怖かったです。
御朱印は授与所でいただきました。オリジナル御朱印帳も購入しました。
【祭神】
応神天皇、仁徳天皇、佐塚大神、菅原道真
【鎮座地】
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462