このページでは静岡県三島市の三嶋大社、沼津市の沼津日枝神社・浅間神社丸子神社、城岡神社、長泉町の割狐塚稲荷神社・対面石八幡神社の御朱印をご紹介しています。
目次
三嶋大社 静岡県三島市
三嶋大社 伊豆國一宮の御朱印
【三島大社概略】
御創建の時期は不明だが、古くより三島の地に御鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残る。三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格された。社名・神名の「三嶋」は、地名ともなった。
中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願した。神助を得てこれが成功するや、社領神宝を寄せ益々崇敬することとなった。
この神宝の中でも、頼朝の妻、北条政子の奉納と伝えられる 国宝「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」は、当時の最高技術を結集させたものとして知られている。頼朝旗揚げ成功以来、武門武将の崇敬篤く、又、東海道に面し、伊豆地方の玄関口として下田街道の起点に位置し、伊豆国 一宮として三嶋大明神の称は広く天下に広まっていった。
専用駐車場がありますが有料です。御朱印は授与所にていただきました。初詣期間中の参拝でしたのでなかなかの混雑でした。
参拝当時はオリジナル御朱印帳はなかったです。これだけ大きな神社ですので製作しているでしょうか。
【祭神】
三嶋大明神 大山祇命 積羽八重事代主神
【鎮座地】
静岡県三島市大宮町二丁目1番5号
沼津日枝神社 静岡県沼津市
沼津日枝神社の御朱印
【概略】
平安時代からの神社で山王社とも称され、人々には山王さんとして親しまれてきた。神社には国の重要文化財に指定されている「紙本着色山王霊験記」1巻がある。
東海道から斜め右の少し細い道(旧道でしょうか)を入り少しいったところに細い参道があります。車はそこから入ります。中に駐車場があります。
御朱印は授与所にていただきました。正月期間中でしたので地元の方が参拝に見えていました。
【祭神】
大山咋神、大己貴命、大歳神
【鎮座地】
沼津市平町7-24
浅間神社丸子神社 静岡県沼津市
浅間神社丸子神社の御朱印
【概略】
丸子神社は第十代崇神天皇の御代に創建されたといわれている。延喜式内社。浅間神社は第五十代桓武天皇の御代に坂上田村麻呂が東征凱旋のおりに初めて奉斎したと言われている。明治十年に丸子神社が浅間神社内に御遷座し現在の形になった。
境内に駐車しました。御朱印は社務所にていただきました。沼津港の近くです。この後沼津港市場に立ち寄り買物をしました。
【祭神】
木花開耶姫命、瓊瓊杵尊、彦火火出見、尊金山彦命
【鎮座地】
静岡県沼津市浅間町4
関連記事
城岡神社 静岡県沼津市
城岡神社の御朱印
【城岡神社概略】
沼津城の跡に建つ神社。JR沼津駅から商店街の中を歩いて3分くらいで着きます。
神社のすぐとなりに商店街と提携した駐車場があります。
もともとは沼津城の鬼門にあった小さな祠だったが、沼津城第二代の城主の水野忠成公が社殿を造営する際に、伏見稲荷から勧請したのが始まり。
まわりは駅前のビルが林立する中にあり、神社自体も完全にコンクリートと石畳で覆われている「近代的」な神社です。
参拝した時間が17時少し前で、社務所の方が帰り支度をされていましたが、御朱印を書いていただきました。ありがとうございます。
【祭神】
宇迦之御魂神
【鎮座地】
静岡県沼津市大手町3丁目5−16
参拝後は商店街にある「どんぐり」という喫茶店に行きました。三宅裕司さんの「ふるさと探訪」という番組で取り上げられて知ったのですが、注文の品がたらいに乗って流れてくるという面白いお店です。(番組では「沼津の人ならだれでも知っている」と言っていましたが、当日はお客は他に誰もいませんでした。)
大瀬神社 静岡県沼津市
こちらも同じく三宅裕司さんの「ふるさと探訪」で知った神社。
白鳳年間の地震による隆起した島が砂洲となってつながったそうで、小さい半島のような突き出た珍しい地形です。天橋立の小型版といったところでしょうか。
さらに、境内にある「神池」は周囲が海の囲まれた砂洲の先に池があり、かなり神秘的な雰囲気です。
こんな雰囲気の池で、しかも鬱蒼とした木々の先は海というのですから、何とも不思議な光景です。池にはたくさんの鯉がいて、自販機でエサも売っていましたのでしばらく遊んでいました。
富士山を眺める景勝地として、また最新はダイビングの名所としても知られています。
神社に参拝したのですが、授与所に誰もおらず御朱印をいただけませんでした。書き置きの御朱印が中にあるのが見えていただけに残念です。
割狐塚稲荷神社 静岡県長泉町
割狐塚稲荷神社の御朱印
対面石八幡神社の御朱印
【概略】
富士山の溶岩塚の上に建つ不思議な神社。寛永元年(1624年)創建とされる。朱鳥居が80基以上並ぶ姿は壮観。
対面石八幡神社は源頼朝と義経が対面した時に腰掛けたといわれる対面石があります。御朱印は割狐塚稲荷神社で一緒にいただけます。
【祭神】
割狐塚稲荷神社:宇賀御魂神
対面石八幡神社:応神天皇・比売神・神功皇后
【鎮座地】
割狐塚稲荷神社:静岡県駿東郡長泉町下土狩663
対面石八幡神社:静岡県駿東郡清水町八幡39
沼津市・三島市・長泉町御朱印MAP
新東名ができて御殿場からストレスなく運転できるようになり、大幅に距離が縮まった気がします。また接続する伊豆縦貫道ができたおかげで沼津・三島市内の渋滞が大幅に緩和しとても行きやすくなりました。
あわせて読みたい 沼津市・三島市近隣の御朱印
富士宮市・富士市の御朱印(富士山本宮浅間大社・米之宮浅間神社・富知六所淺間神社・実相寺)