このページでは静岡県伊豆の国市の願成就院・北條寺・本立寺の御朱印をご紹介しています。
目次
願成就院 静岡県伊豆の国市
願成就院の御朱印

【概略】
文治5年(1189年)に北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したと伝わる。 創建当時は壮大な規模の寺院であったと推測される。 運慶作の仏像5躯は国宝に指定されている。

拝観料が必要ですが運慶作の仏像が間近で見られます。高速道路も開通し東京から短時間で行かれるのでお勧めのお寺です。お寺の前に駐車場があります。

【名称】
天守君山願成就院 高野山真言宗 本尊;阿弥陀如来
中伊豆三十三観音18番
【所在地】
静岡県伊豆の国市寺家83-1
北條寺 静岡県伊豆の国市
北條寺の御朱印

【概略】
鎌倉幕府二代執権北条義時の創建と伝えられている。境内には北条義時夫妻の墓がある他、運慶作の「木造阿弥陀如来坐像」を所蔵する。(拝観は要予約)

御朱印は庫裏にていただきました。ロウバイ園が見事でした。

【名称】
巨徳山北條寺 臨済宗建長寺派 本尊:観世音菩薩像
伊豆三十三観音第13番
【所在地】
静岡県伊豆の国市南江間862−1
本立寺 静岡県伊豆の国市
本立寺の御首題

【概略】
1261年(弘長元年)、伊豆(伊東)に流されていた日蓮が、十六代当主江川太郎左衛門英親に招かれ教化を行ったところとされ、英親は身延山へ登り日蓮より「日久」の法号を授けられた。江川氏は平安時代末から続く伊豆の名家。

お寺の前の駐車スペースを利用しました。御首題は庫裏にて書置きのものをいただきました。

本堂は奥にあります。
【名称】
大成山本立寺 日蓮宗
【所在地】
静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
真珠院 静岡県伊豆の国市
真珠院の御朱印

【真珠院概略】
八重姫(静姫)の供養堂がある寺として知られる。伝承によると、頼朝のあとを慕って伊東から山を越え北条館を訪れた八重姫 は、頼朝の心変わりを知り、この寺の前にある真珠ケ渕に身を投じて果てたという。

川沿いの静かなお寺です。国道から入った道はそれほど広くなかったので工事のために駐車していた車にぶつかりそうになりました。御朱印は庫裡にていただきました。

【名称】
真珠院 曹洞宗 本尊:釈迦無尼仏
【所在地】
静岡県伊豆の国市中條145-2
伊豆の国市御朱印MAP
あわせて行きたい
三島市・沼津市・長泉町の御朱印(三嶋大社・沼津日枝神社・浅間神社丸子神社・割狐塚稲荷神社)
熱海市・伊東市の御朱印(伊豆山神社・来宮神社・神祇大社・佛現寺)