浜松市の御朱印

遠州信貴山




このページでは浜松市の御朱印をご紹介しています。

スポンサードリンク

浜松市は徳川家康の本拠地であったことや大河ドラマの井伊家発祥の舞台となるなど歴史のある街です。またうなぎや餃子などのグルメも楽しめますので現地に宿泊して御朱印巡りを楽しめます。

浜松・浜名湖・天竜の観光スポット ~ 楽天たびノート

目次

鴨江寺 静岡県浜松市

御本尊の御朱印

鴨江寺御朱印

浜松七福神弁財天の御朱印

鴨江寺弁財天御朱印

【概略】

奈良朝時代の創建。当時、この地に芋掘長者が文武天皇の勅願所として観音堂を建てたいと行基菩薩に依頼し創建されたといわれる。

徳川家康が一時、善光寺如来を鴨江寺にお迎えしましたことがある。

鴨江寺三門

浜松の繁華街から車で少し行ったところにあります。町から近いのでバスで行っても問題なさそうです。
境内は池があったりととても綺麗ですが、あまり参拝客の姿はありませんでした。
御朱印は納経所にていただきました。
近くに「根上がり松」という珍しい松があります。

鴨江寺看板

【名称】

甲江山 鴨江寺 高野山真言宗 本尊:聖観音菩薩
浜松七福神弁財天

【所在地】

静岡県浜松市中区鴨江4-17-1

スポンサードリンク

遠州信貴山 静岡県浜松市

遠州信貴山の御朱印

遠州信貴山御朱印

聖徳太子の御開基による大和国信貴山の遠州別院。信貴山真言宗は朝護孫子寺(信貴山寺)を総本山とし毘沙門天(多聞天)を本尊とする真言宗の宗派の一つ。

 

遠州信貴山

国道152号線に面していて車でのアクセスは便利。駐車場はかなり広かったですが、今回は浜松駅からバスで行きました。幹線沿いで色々な路線が使えるようで結構たくさん来ました。
遠州七福神の専用納経帳がありましたのでそちらを御朱印付きで購入しました。

遠州信貴山

【名称】

遠州信貴山別院 信貴山真言宗 本尊:毘沙門天

遠州七福神毘沙門天

【所在地】

静岡県浜松市中区中沢町81−26

スポンサードリンク

五社神社諏訪神社 浜松市中区

五社神社諏訪神社の御朱印

【概略】

浜松市中心部にある神社。隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社が昭和35年(1960年)に合併した。

五社神社は元々は戦国初期に当時の曳馬城主により建立されたものだが、後に徳川家の崇敬を受けた。諏訪神社は延暦10年(791年)に坂上田村麻呂が東征の折に建てられた古い神社。こちらも徳川家の崇敬を受け、寛永18年、家光の命により現在地の五社神社社殿の隣に社殿が造営され、遷座した。

街中ですが参拝者駐車場があります。御朱印は授与所にていただきました。

【祭神】

五社神社:太玉命、武雷命、斎主命、天児屋根命、姫大神

諏訪神社:建御名方命、八坂刀売命、事代主命

【鎮座地】

浜松市中区利町302-5

浜松八幡宮 浜松市中区

浜松八幡宮の御朱印

【概略】

歴史は古く、仁徳天皇の御代に創建されたという。永承6年(1051)には源義家公により八幡二柱の神が勧請。その後、徳川家康の浜松入城以来、徳川家の崇敬を受ける。三方ヶ原の戦いの後に、徳川家康は社前の楠の洞穴に潜み難を逃れたとされる。

遠鉄八幡駅から徒歩で行きました。御朱印は社務所にていただきました。ヤマハ本社が近くにあります。

【祭神】

玉依比売命、品陀和気命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)

【鎮座地】

浜松市中区八幡町2

スポンサードリンク

縣居神社 浜松市中区

縣居神社の御朱印

松尾神社の御朱印

須佐之男神社の御朱印

【概略】

天保十年に御祭神である賀茂真淵の信奉者である浜松城主水野忠邦らが中心となって勧請。大正十三年に現在地に遷座した。

街中の大きい道から、すこしだけ細い道を走ります。参拝時は誰もいませんでしたが、連絡して来ていただきました。兼務社の松尾神社、須佐之男神社の御朱印をいただきました。

【祭神】

賀茂真淵大人命

【鎮座地】

浜松市中区東伊場1-22-1

龍潭寺 静岡県浜松市

龍潭寺の御朱印

龍潭寺の御朱印

 

オリジナル御朱印帳

龍潭寺の御朱印帳

【概略】

733年、行基によって創建された遠州の古刹。徳川四天王の筆頭井伊直政、幕末の井伊大老直弼など井伊家四十代を祀る菩提寺。平成29年の大河ドラマの井伊直虎ゆかりのお寺でもある。小堀遠州作の龍潭寺庭園は国の名勝に指定された名園。

龍潭寺庭園

専用駐車場を利用しました。御朱印は納経所にていただきました。

【名称】

万松山 龍潭時  臨済宗妙心寺派   本尊 虚空蔵菩薩

【場所】

静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989

方広寺 静岡県浜松市

方広寺の御朱印

方広寺の御朱印

 

【概略】

1371年(建徳2年)この地の豪族奥山朝藤の開基により、後醍醐天皇の皇子無文元選を開山として創建された。1587年(天正15年)後陽成天皇の勅願所となった。臨済宗の14本山の中の一つ。

山の中にあるお寺です。新東名ができてインターから近くになり行きやすくなりました。専用駐車場を利用しましたが駐車場からかなりの階段を歩いて登ります。歩きやすい靴で行くことをおすすめします。なお観光用の駐車場がかなり遠くからありますが一番近いところまで行ってみる事をおすすめします。御朱印は納経所にていただきました。

【名称】

深奥山方広萬寿禅寺 別称:奥山半僧坊 臨済宗方広寺派大本山
本尊:釈迦如来

【場所】

浜松市北区引佐町奥山1577-1

スポンサードリンク

初山宝林寺 静岡県浜松市

初山宝林寺の御朱印

初山宝林寺の御朱印

【概略】

旗本近藤貞用が1664年(寛文4年)に中国僧の独湛禅師を招いて開創した黄檗宗の寺。境内には中国人作の石仏もあり、五智如来や三石仏が有名。浜松湖北五山の一つ。

国道365号線沿いにあり駐車場の広くて車で行きやすいお寺です。お寺は中国風で珍しい感覚になります。金運のパワースポットとして知られる「金鳴石」があります。専用駐車場を利用しました。御朱印は納経所にて書置きをいただきました。

【名称】

初山宝林寺 黄檗宗  本尊:釈迦如来

【場所】

浜松市北区細江町中川65-2

スポンサードリンク

 大福寺 浜松市北区

 大福寺の御朱印

大福寺の御朱印

【概略】

貞観年間(859年 – 877年)の創建。後に衰えるが1209年(承元3年)に現在の場所に再興された。湖北五山の一つで大福寺納豆が有名。

お寺の駐車場を利用。御朱印は拝観受付でいただきました。

【名称】

瑠璃山大福寺 高野山真言宗 本尊:薬師如来

【所在地】

浜松市北区三ヶ日町福長220−3

スポンサードリンク

井伊谷宮 浜松市北区

井伊谷宮の御朱印

井伊谷宮の御朱印

オリジナル御朱印帳

井伊谷宮の御朱印帳

【井伊谷宮概略】

宗良親王は後醍醐天皇の第四皇子で南北朝時代に征東将軍として関東各地を転戦した。元中2年(1385年)8月10日に73歳で歿した。明治3年に創建された。建武中興十五社の一つ。

専用駐車場を利用しました。御朱印は授与所にていただきました。龍潭寺のすぐ隣です。大河ドラマの話の前に行きましたのでほとんど人はいませんでした。

2018年1月に再訪しました。前回の参拝時に比べ、境内・社務所は綺麗になっていました。かなり参拝客が増えたのではないでしょうか。

【祭神】

宗良親王

【鎮座地】

静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1

スポンサードリンク

蜂前神社 浜松市北区

蜂前神社の御朱印

蜂前神社の御朱印 蜂前神社の御朱印

【概略】

井伊直虎「花押」が記された唯一の古文書「井伊直虎関口氏経連署状」を保有する。この神社の創建は古く、応神天皇十一年(280年)。

基本的に無人ですが、社殿のところに御朱印が置いてあります。オリジナル御朱印帳もあったようですが売り切れで、大河ドラマが終わって集客が見込めないからか追加は今のところないようです。

【祭神】

熯速日命、甕速日命、武甕槌命

【鎮座地】

浜松市北区細江町中川6915

濱名惣社神明宮  浜松市北区

濱名惣社神明宮の御朱印

濱名惣社神明宮の御朱印

【濱名惣社神明宮概略】

三ヶ日一帯が伊勢神宮の神領であった事から、付近には神明宮が多く、この濱名惣社神明宮がその代表格。1000年以上の歴史がある古社で本殿は板倉造(井籠造)という全国でも類の少ない古式の形式で国の重要文化財に指定されている。

授与所は無人でしたが電話番号が書いてあり、電話をしたら車で来て下さり御朱印をいただきました。

【祭神】

天照皇大御神

【鎮座地】

浜松市北区三ヶ日町三ヶ日122

舘山寺 浜松市西区

舘山寺の御朱印

舘山寺の御朱印

【概略】

平安時代・弘仁元年(810)、弘法大師が高野山より仏道行脚の際、舘山を訪れて修行し、その際に開創した。鎌倉時代・文治三年(1187)兵火により焼失したが、源頼朝公がこの地を訪れ、道中安全・武運長久の祈願寺として諸堂を再建した。(その後焼失)廃仏棄釈により廃寺となるが明治二十三年再興が認められ、その際に秋葉三尺坊を祀ることとなった。

浜名湖畔の舘山寺温泉を抜けたところにあります。お寺の駐車場を降りて階段を登ると本堂があります。御朱印は納経所にていただきました。

【名称】

秋葉山 舘山寺 曹洞宗 本尊:福一万願虚空蔵菩薩

浜名湖八十八か所第二十七番

【所在地】

静岡県浜松市西区舘山寺町2231

岩水寺 静岡県浜松市

岩水寺 薬師如来の御朱印

岩水寺御朱印

厄除子安地蔵の御朱印

岩水寺御朱印

浜名湖七福神 福禄寿の御朱印

岩水寺御朱印

オリジナル御朱印帳

岩水寺御朱印帳

【岩水寺概略】

神亀2年(西暦725年)人々の病魔退散、健康長寿を祈念した行基菩薩が薬師如来の尊像を刻み、開創。坂上田村麻呂の天竜川龍神伝説の厄除子安地蔵が有名。厄除子安地蔵菩薩は母の化身であるが故、家をまもるは岩水寺、女人高野と呼ばれる。

岩水寺本殿

【参拝略記】

浜松の街から延々と北上し平野の一番外れのところにあります。子宝・安産祈願のお寺だそうです。御朱印は本堂脇の納経所にていただきました。参拝当日はかなり暑い日で、湿気が多くてかなり体力を消耗しました。

岩水寺三門

【名称】

龍宮山岩水寺 真言宗別格本山

総本尊:薬師如来 本尊:厄除子安地蔵

【所在地】

静岡県浜松市浜北区根堅2238

スポンサードリンク
いつものショッピングでポイントがダブルで貯まる!ポイ活ならモッピー

秋葉山本宮秋葉神社上社 浜松市天竜区

秋葉山本宮秋葉神社上社の御朱印

秋葉山本宮秋葉神社上社の御朱印

【概略】

創建は和銅2年(西暦709年)。赤石山脈の最南端天竜川の上流に位置する標高866mの秋葉山を御神体山として崇敬されてきた。初めて御社殿が建ったのは、今から凡そ1300年前和銅2年(西暦709年)と伝えられており、火の幸を恵み、悪火を鎮め、火を司り給ふ神様。明治以前は秋葉大権現と称されていたが、現在は秋葉山本宮秋葉神社となり、秋葉神社の総本宮として全国津々浦々から崇敬されている。

御朱印は授与所にていただきました。駐車場場からかなり階段を登ります。RPGのラスボスが出てきそうな荘厳な雰囲気です。とにかくすごいので一度行って見る価値があります。オリジナル御朱印は下社にて購入しました。

金色の鳥居です。

【祭神】

火之迦具土大神

【鎮座地】

静岡県浜松市天竜区春野町領家841

秋葉山本宮秋葉神社下社 浜松市天竜区

秋葉山本宮秋葉神社下社の御朱印

秋葉山本宮秋葉神社下社の御朱印

オリジナル御朱印帳

秋葉山本宮の御朱印帳

【概略】

創建は和銅2年(西暦709年)。赤石山脈の最南端天竜川の上流に位置する標高866mの秋葉山を御神体山として崇敬されてきた。初めて御社殿が建ったのは、今から凡そ1300年前和銅2年(西暦709年)と伝えられており、火の幸を恵み、悪火を鎮め、火を司り給ふ神様。明治以前は秋葉大権現と称されていたが、現在は秋葉山本宮秋葉神社となり、秋葉神社の総本宮として全国津々浦々から崇敬されている。

鳥居の前に駐車場があります。御朱印は授与所にていただきました。上社へは遠いですが、一旦国道を戻ったほうが良いです。山道は一見距離が近いように見えますが、道幅が狭くて対向車が来たら厳しいにもかかわらず、何故かトラックやバスも走っていて非常にあぶないです。

【祭神】

火之迦具土大神

【鎮座地】

静岡県浜松市天竜区春野町領家328-1

浜松市御朱印MAP

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で









ABOUTこの記事をかいた人

ドライブと温泉が好きな歴史ヲタ。2012年に御朱印と出会ってから旅行の頻度がさらに上がってしまいました。運動不足で体力がほとんどないので車でできるだけ近くまで乗り付けるのをモットーにしています。