このページでは東京都新宿区の花園神社、真成院、西念院、穴八幡宮、放生寺、善国寺、安養寺、赤城神社、筑土八幡神社および中野区の宝泉寺の御朱印をご紹介しています。
目次
花園神社 東京都新宿区
花園神社の御朱印
【概略】
新宿の街の中心にあり、新宿総鎮守として江戸時代に内藤新宿が開かれて以来の、街の守り神として祀られている。創建の由緒は不明であるが、徳川家康が江戸に入った1590年にはすで存在しており、大和国吉野山よりの勧請と伝えられている。平日に行きましたが繁華街の中にあるだけあって参拝客がひっきりなしでした。
御朱印は授与所にていただきました。
【祭神】
倉稲魂命、日本武尊、受持神
【鎮座地】
東京都新宿区新宿5丁目17-3
真成院 東京都新宿区
江戸三十三観音第十八番の御朱印
【真成院概略】
慶長3年(1598)に創建。江戸城外濠建造のため当地に移転した。潮踏観音は村上天皇の守護仏だったとも言われている。室内霊園・納骨堂の四谷霊廟としても知られる。
コンクリート造の近代的なお寺です。観音様は3階に安置され拝観が可能です。御朱印は受付にていただきました。
【名称】
金鶏山真成院 高野山真言宗 本尊:大日如来
御府内八十八ヶ所霊場39番、江戸三十三観音18番観音、関東九十一薬師霊場13番
【所在地】
新宿区若葉2-7-8
西念寺 東京都新宿区
西念寺の御朱印
【西念寺概略】
徳川家康の江戸入府から間もない1594年(文禄3年)に服部半蔵が開基。江戸城拡張工事により、1634年(寛永11年)頃に現在地に移転したとされる。服部氏の菩提寺で、服部半蔵の墓がある。また彼が守役を務めた家康の長男信康のために建てたとされる供養塔が現存している。
四谷の駅から住宅街の中を歩きます。少しわかりずらいですがスマホのGPSを使って行きました。御朱印は寺務所にていただきました。
【名称】
専称山安養院西念寺 浄土宗 本尊:阿弥陀如来
【所在地】
新宿区若葉2-9
穴八幡宮 東京都新宿区
穴八幡宮 の御朱印
オリジナル御朱印帳
【概略】
江戸城北の総鎮護。1062年(康平5年)源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったことに始まるという。1641年(寛永18年)宮守の庵を造るため、社僧良晶が南側の山裾を切り開いていると横穴が見つかり、中から金銅の御神像が現れたことから「穴八幡宮」と呼ばれることとなった。
こちらの「一陽来復」のお守りは、「金銭融通のご利益がある」として商売繁盛や金運アップに有名。向かいに早稲田大学があります。
【祭神】
応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
【鎮座地】
東京都新宿区西早稲田2-1-11
放生寺 東京都新宿区
放生寺 江戸三十三観音第十五番の御朱印
【概略】
穴八幡宮の造営に尽力した良昌上人がその別当寺として開創。 光松山放生會寺の寺号を徳川秀忠から賜った。本尊の聖観世音菩薩は融通虫封観世音と称される。
穴八幡宮のとなりにあります。御朱印は納経所にていただきました。
【名称】
光松山威盛院放生寺 高野山真言宗 本尊:聖観世音菩薩
江戸三十三観音第十五番
【所在地】
新宿区西早稲田2-1-14
善国寺 東京都新宿区
善国寺の御首題
【概略】
安土桃山時代の文禄4年(1595年)、池上本門寺第12代貫主である日惺上人により、馬喰町に創建され、たびたび火災に見舞われた後、麹町を経て寛政5年(1793年)には現在地へ移転した。江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集めている。
神楽坂の商店街の中心としていつも賑わっています。地下鉄九段下あるいは飯田橋駅から徒歩で行きます。御首題は納経所にていただきました。普通に御朱印をお願いすると「毘沙門天」の御朱印となります。
【名称】
鎮護山善国寺 日蓮宗 本尊:宗定本尊
【所在地】
東京都新宿区神楽坂5-36
安養寺 東京都新宿区
安養寺 江戸三十三観音第16番 の御朱印
【概略】
慈覚大師円仁の開基と伝えられ、徳川家康の江戸入府に伴い平河町から移転した。
神楽坂の交差点の一角にあります。御朱印は庫裏にていただきました。
【名称】
医光山長寿院安養寺 天台宗 本尊:薬師如来像
江戸三十三観音霊場16番
【所在地】
新宿区神楽坂6-2
関連記事
赤城神社 東京都新宿区
赤城神社の御朱印
境内社の蛍雪神社の御朱印
オリジナル御朱印帳
【概略】
鎌倉時代の正安2年(1300年)、上野国赤城山の麓から牛込に移住した大胡彦太郎重治により、牛込早稲田の田島村に創建された。その後寛正元年(1460年)に江戸城を築城した太田道灌により牛込台に移された。
平成22年の神社の建て替えに際し、そのデザイン監修を地元神楽坂に在住し同神社の氏子でもある建築家の隈研吾が担当した。
御朱印は授与所にていただきました。
【祭神】
岩筒雄命、赤城姫命
(蛍雪神社) 菅原大神
【鎮座地】
東京都新宿区赤城元町1-10
筑土八幡神社 東京都新宿区
筑土八幡神社の御朱印
【概略】
嵯峨天皇の時代(809年 – 823年)に、付近に住んでいた信仰心の厚かった老人の夢に現われた八幡神のお告げにより祀ったのが起源であるといわれている。その後、円仁が東国へ来た際に祠を立て(850年前後)、伝教大師(最澄)の作と言われた阿弥陀如来像をそこに安置したという。
神楽坂から少し下ると広い道があり、その向かい側にあります。御朱印は授与所にていただきました。開いていませんでしたがブザーを押すと出てきてくださいました。
【祭神】
応神天皇・神功皇后・仲哀天皇
【鎮座地】
東京都新宿区筑土八幡町2-1
宝仙寺 東京都中野区
関東三十六不動第15番の御朱印
御府内八十八箇所第12番の御朱印
【概略】
寛治年間、源義家によって現在の杉並区・阿佐ヶ谷にて開かれた。本尊は、義家が後三年の役の際に護持していた不動明王像で、良弁作と伝えられる。
中野区でも屈指の広大な寺院で、千年近くの歴史を誇る古刹。
著名人の葬儀・告別式も多く執り行われることでも有名。
境内に駐車場があります。
御朱印は納経所にていただきました。
【名称】
明王山 聖無動院 宝仙寺 真言宗豊山派
本尊:不動明王(秘仏)
関東三十六不動第15番、御府内八十八箇所第12番
【所在地】
東京都中野区中央2-33-3
新宿区・中野区御朱印MAP
あわせて読みたい
千代田区の御朱印(靖国神社・東京大神宮・神田神社・日枝神社)